2009年07月05日 (日)
カン・チュンドさんの第2冊目の本が出版されました。
今回はETFのことではなく、積立て投資でいかに資産を殖やすかという内容です。
毎月5万円で7000万をつくると言うと、毎年の実績リターンを考えると出来ない数字ではありません。
あとはどのように仕組みを作っていけば良いかです、これが難しいと思う人もいるかと思いますが、これをカンさんが分かりやすく解説してあります。
この本はまだ投資信託を持ってない人や投資信託を買ってるけど不安だと思う人が読むと良いと思います。
逆に言うと、ある程度の知識のある人には物足りなさがあるかなと言う感想がありました。
本を読んでいて疑問に思ったことが3つあります。
1. この本では専門用語や文章で分かりにくいとこを*マークを付けていて詳しく解説をしていますが、この*マークが専門用語の下にあるので、どのことに対して解説してるのか分かりません。
出来れば*マークは専門用語の上に付けて欲しかったです。
2. P135にて、口座を開くのにおススメのネット証券会社を紹介していますが、出来ればネット証券会社がなぜ良いのか?を書いて欲しかったです。
私の回りの人たちはネット証券はネット会社だからとか、支店がないから危ないんじゃないの?と今だに思ってる人がたくさんいます。
もしかしたら本を読んでる人もそう思う方もいるかと思うので、その人の為にネット証券でも大丈夫と言うことを書いて欲しかったです。
3. この本ではおススメのノーロードファンドを載せていますが、STAMの国内債券、TOPIX、グローバル株式の取り扱い会社が載ってませんでした。
これは載せれない何かがあったのでしょうか。
前回の日本人が知らなかったETF投資と違って、今回はダメ出しの部分がありました。
でも中身に関しては読みやすく、スラスラと読めると思います。
あと私の個人的な意見を・・・
第1章がP15~P42まであるのですが、P42が何も書いてないんですね。
勿体無いと素直に思いました、トピックスや他の何かを1ページでも良いから書いて欲しかったです。
≪公式サイト≫積立て投資術 公式ブログ ~ 弁当男子には積立て投資がオススメ ~
今回はETFのことではなく、積立て投資でいかに資産を殖やすかという内容です。
毎月5万円で7000万をつくると言うと、毎年の実績リターンを考えると出来ない数字ではありません。
あとはどのように仕組みを作っていけば良いかです、これが難しいと思う人もいるかと思いますが、これをカンさんが分かりやすく解説してあります。
この本はまだ投資信託を持ってない人や投資信託を買ってるけど不安だと思う人が読むと良いと思います。
逆に言うと、ある程度の知識のある人には物足りなさがあるかなと言う感想がありました。
本を読んでいて疑問に思ったことが3つあります。
1. この本では専門用語や文章で分かりにくいとこを*マークを付けていて詳しく解説をしていますが、この*マークが専門用語の下にあるので、どのことに対して解説してるのか分かりません。
出来れば*マークは専門用語の上に付けて欲しかったです。
2. P135にて、口座を開くのにおススメのネット証券会社を紹介していますが、出来ればネット証券会社がなぜ良いのか?を書いて欲しかったです。
私の回りの人たちはネット証券はネット会社だからとか、支店がないから危ないんじゃないの?と今だに思ってる人がたくさんいます。
もしかしたら本を読んでる人もそう思う方もいるかと思うので、その人の為にネット証券でも大丈夫と言うことを書いて欲しかったです。
3. この本ではおススメのノーロードファンドを載せていますが、STAMの国内債券、TOPIX、グローバル株式の取り扱い会社が載ってませんでした。
これは載せれない何かがあったのでしょうか。
前回の日本人が知らなかったETF投資と違って、今回はダメ出しの部分がありました。
でも中身に関しては読みやすく、スラスラと読めると思います。
あと私の個人的な意見を・・・
第1章がP15~P42まであるのですが、P42が何も書いてないんですね。
勿体無いと素直に思いました、トピックスや他の何かを1ページでも良いから書いて欲しかったです。
≪公式サイト≫積立て投資術 公式ブログ ~ 弁当男子には積立て投資がオススメ ~
![]() | 忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術 (アスカビジネス) (2009/06/15) カン・チュンド 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
2009年05月18日 (月)
私が読んだ投資関連本です。
おなじみ内藤 忍氏の本です。
今回は文章ではなく、漫画本と言うことでどんな物か気になって読んでいました。
投資関連本でも漫画にすることでなんとも読みやすい本になっています、これはちょっと驚きです。
漫画にするだけでこんなに分かりやすくなるのかと思ったくらいです。
初心者の方で投資・資産運用の参考にとてもなるのではないでしょうか。
この本の良いとこは、ただ投資に関する用語をただズラズラ書いていくのと違い、漫画ということで1コマとても分かりやすくなっています。
これは文章で書くのとは違って、とても理解しやすいのではないでしょうか。
う~ん、内藤さんが良ければ私としては少年漫画や少女漫画の週刊誌、月刊誌に読み切りで企画を出したら子供たちのマネー力が上がるかもと思ったりしています。
漫画をよく読む私としては、物語のテンポが早過ぎるかなと思ったことと、最初は解説をしながらストーリーが展開してても最後はストーリー重視になってたかなと思っていました。
漫画の絵は私好みだったので、第2段を検討しているならお願いしたいです。
あと気になったのが、投資の事を話しつつ漫画ということで、価格が1200円(税抜き)となっています。
これを安いと思うか、高いと思うか・・・今まで文章だけの本を買っていたので価格としてどうなのかなと私は思いました。
それでもスラスラ読めて良い本だと思います。
おなじみ内藤 忍氏の本です。
今回は文章ではなく、漫画本と言うことでどんな物か気になって読んでいました。
投資関連本でも漫画にすることでなんとも読みやすい本になっています、これはちょっと驚きです。
漫画にするだけでこんなに分かりやすくなるのかと思ったくらいです。
初心者の方で投資・資産運用の参考にとてもなるのではないでしょうか。
この本の良いとこは、ただ投資に関する用語をただズラズラ書いていくのと違い、漫画ということで1コマとても分かりやすくなっています。
これは文章で書くのとは違って、とても理解しやすいのではないでしょうか。
う~ん、内藤さんが良ければ私としては少年漫画や少女漫画の週刊誌、月刊誌に読み切りで企画を出したら子供たちのマネー力が上がるかもと思ったりしています。
漫画をよく読む私としては、物語のテンポが早過ぎるかなと思ったことと、最初は解説をしながらストーリーが展開してても最後はストーリー重視になってたかなと思っていました。
漫画の絵は私好みだったので、第2段を検討しているならお願いしたいです。
あと気になったのが、投資の事を話しつつ漫画ということで、価格が1200円(税抜き)となっています。
これを安いと思うか、高いと思うか・・・今まで文章だけの本を買っていたので価格としてどうなのかなと私は思いました。
それでもスラスラ読めて良い本だと思います。
![]() | 漫画 はじめての投資大作戦 (ビジネスCOMIC Bコミ) (2009/04/16) 内藤 忍伊藤 竜也(脚本) 商品詳細を見る |
2009年03月02日 (月)
私が読んだ本です。
本屋で目に止まった本です。
本を読んでると分かりますが、『とにかくポジティブな話』ばかりでした。
お金に関する知識がある人なら聞いたことあるような格言もチラホラありましたが、絵と文章のバランスが良く全体的に読みやすい本だったと思います。
年代的に20代の社会人になりたての人が読むと良いでしょうね、知識を得るにはもってこいだと思います。
だからと言って全てを実践しろとまではいかないでしょう、この本で現時点で出来ないこともあったりしますが、これについては階を重ねればクリアできることだと思います。
ちなみにこの本には投資信託のことも一部載せてありましたが、浅く書きすぎていると思います。
これだと良い投資信託な全くないと言っているのと同じで、投資信託を全否定しているとも取れる内容です。
では本当に投資信託は駄目なのか?と言うとゼロではないと思いますし、それは投資家によって意見が分かれると私は思います。
逆に作者は株やFXがプロと同じ土俵で立って判断が出来ると言いますが、プロと素人が同じ土俵に立つことは決してないと思います。
情報網から知識から判断まで、素人と同じ土俵にいても勝てる確率は全く違うでしょう。
またリスクやリターンを書いていないので、これだけの文章だとまた数百万も損をした人をつくりかねません。
株やFXがどうして良いのか?投資信託がどう駄目なのか?
これだけの内容だと知識のある人からすると?マークがついてもおかしくないと思います。
この辺は詳しく書かないといけなかったと思います。
作者も言っていますが、三大原則『学び、稼ぎ、返す』は社会において原則のルールであると思います。
私も知らないうちにいろんな人から投資をされていたりしていて、それをきちんと還元できているのかと思いました。
とは言っても行動しないことには始りません。
この本で得ることは私なりにたくさんありましたので、この本を真似て出来ることはまずやってみようと思いました。
本屋で目に止まった本です。
本を読んでると分かりますが、『とにかくポジティブな話』ばかりでした。
お金に関する知識がある人なら聞いたことあるような格言もチラホラありましたが、絵と文章のバランスが良く全体的に読みやすい本だったと思います。
年代的に20代の社会人になりたての人が読むと良いでしょうね、知識を得るにはもってこいだと思います。
だからと言って全てを実践しろとまではいかないでしょう、この本で現時点で出来ないこともあったりしますが、これについては階を重ねればクリアできることだと思います。
ちなみにこの本には投資信託のことも一部載せてありましたが、浅く書きすぎていると思います。
これだと良い投資信託な全くないと言っているのと同じで、投資信託を全否定しているとも取れる内容です。
では本当に投資信託は駄目なのか?と言うとゼロではないと思いますし、それは投資家によって意見が分かれると私は思います。
逆に作者は株やFXがプロと同じ土俵で立って判断が出来ると言いますが、プロと素人が同じ土俵に立つことは決してないと思います。
情報網から知識から判断まで、素人と同じ土俵にいても勝てる確率は全く違うでしょう。
またリスクやリターンを書いていないので、これだけの文章だとまた数百万も損をした人をつくりかねません。
株やFXがどうして良いのか?投資信託がどう駄目なのか?
これだけの内容だと知識のある人からすると?マークがついてもおかしくないと思います。
この辺は詳しく書かないといけなかったと思います。
作者も言っていますが、三大原則『学び、稼ぎ、返す』は社会において原則のルールであると思います。
私も知らないうちにいろんな人から投資をされていたりしていて、それをきちんと還元できているのかと思いました。
とは言っても行動しないことには始りません。
この本で得ることは私なりにたくさんありましたので、この本を真似て出来ることはまずやってみようと思いました。
![]() | お金の流れを呼び寄せる 頭のいいお金の使い方 (2009/02/17) 午堂 登紀雄 商品詳細を見る |
2008年09月05日 (金)
カン・チュンドさんの初の著書が発売されました。
ETFに関してカン・チュンドさんのブログを見て勉強させて貰っている私としては買わないとと思っていました。
本の内容はタイトル通り、ETFに関することですがETFを知らない人や投資初心者でも分かりやすい内容だったと思います。
インデックス投資家の方たちがよく問題?とされるメンタルの部分は私自身、何回も首を縦に振って頷いていましたね(笑)
私個人として、
『インデックスファンドよりもETFのコストがなぜ安いのか?』
『DRIPの存在とDRIPがなぜ必要なのか』
この2点はとても勉強になりました。
内容はここでは語れませんが、知識として知っていた方が良いと思いました。
ETFについて学びたいと思っている方、知識のある方、一度読んでみる価値はあると思います。
本を読んでいて疑問に思ったことが2つあります。
P35で四角で囲っている文章がありましたが、その部分の記述が3行同じだったのです。
これが誤記なんでしょうか、ちょっと戸惑っていました。
あとP84~85の3章の見開きで『ETFを大胆に配分してみる』という文字の『E』の文字が見えなかったことです。
これは開いた時の文字の位置の関係でしょう、第2刷発行を考えていましたら見えやすいように訂正して欲しいです。
ETFに関してカン・チュンドさんのブログを見て勉強させて貰っている私としては買わないとと思っていました。
本の内容はタイトル通り、ETFに関することですがETFを知らない人や投資初心者でも分かりやすい内容だったと思います。
インデックス投資家の方たちがよく問題?とされるメンタルの部分は私自身、何回も首を縦に振って頷いていましたね(笑)
私個人として、
『インデックスファンドよりもETFのコストがなぜ安いのか?』
『DRIPの存在とDRIPがなぜ必要なのか』
この2点はとても勉強になりました。
内容はここでは語れませんが、知識として知っていた方が良いと思いました。
ETFについて学びたいと思っている方、知識のある方、一度読んでみる価値はあると思います。
本を読んでいて疑問に思ったことが2つあります。
P35で四角で囲っている文章がありましたが、その部分の記述が3行同じだったのです。
これが誤記なんでしょうか、ちょっと戸惑っていました。
あとP84~85の3章の見開きで『ETFを大胆に配分してみる』という文字の『E』の文字が見えなかったことです。
これは開いた時の文字の位置の関係でしょう、第2刷発行を考えていましたら見えやすいように訂正して欲しいです。
![]() | 日本人が知らなかったETF投資 (2008/08/30) カン・チュンド 商品詳細を見る |
2008年06月15日 (日)
私が読んだ投資関連本です。
たまたま立ち寄った本屋で買った本ですが・・・
『あなたの預金通帳は、お金の履歴書だ』
こんな1行から始まり、読者をドキッとさせられます。
この本は右ページに格言の部分があり、左ページに解説があります。
見開き2ページで構成されているので、ダラダラと文字だけの本よりも読みやすい本だと思いました。
内容については納得する個所がたくさんあります。
貯蓄の話から投資の話から不動産の話まで・・・
この本について投資を多少経験した人には物足りない部分もありますが、初期の頃を思い出して読める本ではないでしょうか。
読み終えた感想として貯蓄の苦手な、投資について初心者の方に読んで欲しい本だと思います。
ただ私としては最初から最後までお金の話をして欲しかったのです。
著者の泉 正人氏が不動産関連で財を成された方なので、不動産関連の話が最後のほうで出たのが残念でした。
良書であることには違いないので、楽しくお金の考え方を身につけることができる本だと思います。
たまたま立ち寄った本屋で買った本ですが・・・
『あなたの預金通帳は、お金の履歴書だ』
こんな1行から始まり、読者をドキッとさせられます。
この本は右ページに格言の部分があり、左ページに解説があります。
見開き2ページで構成されているので、ダラダラと文字だけの本よりも読みやすい本だと思いました。
内容については納得する個所がたくさんあります。
貯蓄の話から投資の話から不動産の話まで・・・
この本について投資を多少経験した人には物足りない部分もありますが、初期の頃を思い出して読める本ではないでしょうか。
読み終えた感想として貯蓄の苦手な、投資について初心者の方に読んで欲しい本だと思います。
ただ私としては最初から最後までお金の話をして欲しかったのです。
著者の泉 正人氏が不動産関連で財を成された方なので、不動産関連の話が最後のほうで出たのが残念でした。
良書であることには違いないので、楽しくお金の考え方を身につけることができる本だと思います。
![]() | お金の脳トレ―たった4つのステップで、あなたも億万長者になれる! (2007/03/02) 泉 正人 商品詳細を見る |
| ホーム |