2009年11月07日 (土)
4月から毎週の如く、家から1時間半もかけて通っていた産業カウンセラーの講座が今日で終了しました。
4月から11月まであるので最初は長いなと思っていても、終わってもみれば早かったと言う印象でした。
そして1月には実技試験と学科試験があるので、それに向けて試験勉強になると思います。
講座を受ける前は、私は日常でも会話は聴き手の時が多いので、カウンセラーと言っても多少の自信はあったのですが、見事にぶち壊された感じがします(笑)
『聞く』と『聴く』では大きな違いもあるし、『見る』と『看る』でもこんなに違うものかと驚いたものです。
普段の会話との違いが良く分かり、今までで一番というくらい充実した物を得られたと思います。
ただし、カウンセラーとしての私の中では経験不足と勉強不足を痛感しております。
このままでは駄目だと思っているので、さらに上の階段を上がりつつ色々経験をしていき、人の役に立てるくらいまで成長をと思っています。
ちなみにこの講座で一番目立った行動をしていた私なので、他の方々にご迷惑をかけたかと思っています。
やはり、あれはまずかった・・・(汗)
4月から11月まであるので最初は長いなと思っていても、終わってもみれば早かったと言う印象でした。
そして1月には実技試験と学科試験があるので、それに向けて試験勉強になると思います。
講座を受ける前は、私は日常でも会話は聴き手の時が多いので、カウンセラーと言っても多少の自信はあったのですが、見事にぶち壊された感じがします(笑)
『聞く』と『聴く』では大きな違いもあるし、『見る』と『看る』でもこんなに違うものかと驚いたものです。
普段の会話との違いが良く分かり、今までで一番というくらい充実した物を得られたと思います。
ただし、カウンセラーとしての私の中では経験不足と勉強不足を痛感しております。
このままでは駄目だと思っているので、さらに上の階段を上がりつつ色々経験をしていき、人の役に立てるくらいまで成長をと思っています。
ちなみにこの講座で一番目立った行動をしていた私なので、他の方々にご迷惑をかけたかと思っています。
やはり、あれはまずかった・・・(汗)
スポンサーサイト
2009年04月04日 (土)
今年の目標にしている、産業カウンセラーの資格取得の為に養成講座が始まりました。
資格の試験自体は来年に行われるのですが、4月~11月の8ヶ月間の土曜は勉強の日々になりそうです。
実技と講義と宿題と・・・いろいろやることがあるようですが、時間を作って頑張りたいと思います。
1日目を終えて思ったことは、『会社に関わる、あらゆる分野を勉強しとかないと難しい』と思いました。
カウンセラーのスキルだけでなく、営業から企画・立案、コミュニケーションやコンサルテーションとか論理や法律のこと・・・学ぶことがたくさんありそうです。
まずは目の前の事をこなしていって資格取得をしていけたらと思います。
来年は産業カウンセラーが取れたら、その次のキャリア・コンサルタントとか取りたいなと・・・実は野望が1つ増えたりしています。
資格の試験自体は来年に行われるのですが、4月~11月の8ヶ月間の土曜は勉強の日々になりそうです。
実技と講義と宿題と・・・いろいろやることがあるようですが、時間を作って頑張りたいと思います。
1日目を終えて思ったことは、『会社に関わる、あらゆる分野を勉強しとかないと難しい』と思いました。
カウンセラーのスキルだけでなく、営業から企画・立案、コミュニケーションやコンサルテーションとか論理や法律のこと・・・学ぶことがたくさんありそうです。
まずは目の前の事をこなしていって資格取得をしていけたらと思います。
来年は産業カウンセラーが取れたら、その次のキャリア・コンサルタントとか取りたいなと・・・実は野望が1つ増えたりしています。
2009年01月15日 (木)
私のメンターからの紹介で産業カウンセラーで活躍している人を紹介してもらいました。
どの人かは言えませんが、大学や企業でカウンセラーの仕事をしているとのことです。
そこで私がインターネットで疑問に思ってた事や分からないことを質問してみることにしました。
その人とは、なぜ私が産業カウンセラーの資格を取るのかとか、取った後にどうしたいのかといろいろ質問されていました。
いろいろ聞いていく中で、私の中では疑問や分からないことをきちんと教えてもらったのでスッキリした気持ちになりました。
産業カウンセラーの人と話したことを簡潔に話したいと思います。
・産業カウンセラーは今からどんどん必要になる職業になるとのこと
・今の段階では産業カウンセラーでご飯を食べている人は少ない、福岡では20人ほどしかない
・資格を取った後が本当の産業カウンセラーとしてのスタート、キャリア・コンサルタントの資格を取るのもよし、営業をかけて自分で働ける環境を整えたりすること
何の資格でもそうだと思いますが、資格を取っただけで活用しなければ意味がありません。
それをどう活かすも殺すも自分次第です。
産業カウンセラーの資格を取ったから職が得られると勘違いされている方が多いらしいです。
これは個人でどれだけ動いてやるかでしょう、それは私も一緒です。
とりあえず、私は産業カウンセラーの資格を取りたいと思います。
資格を取りたいと思う人が多いと言っていたので、受講申込日が始まって1日で締切するかもと言ってました。
これに関しては早い者勝ちなので、早く申込みをしたいと思います。
どの人かは言えませんが、大学や企業でカウンセラーの仕事をしているとのことです。
そこで私がインターネットで疑問に思ってた事や分からないことを質問してみることにしました。
その人とは、なぜ私が産業カウンセラーの資格を取るのかとか、取った後にどうしたいのかといろいろ質問されていました。
いろいろ聞いていく中で、私の中では疑問や分からないことをきちんと教えてもらったのでスッキリした気持ちになりました。
産業カウンセラーの人と話したことを簡潔に話したいと思います。
・産業カウンセラーは今からどんどん必要になる職業になるとのこと
・今の段階では産業カウンセラーでご飯を食べている人は少ない、福岡では20人ほどしかない
・資格を取った後が本当の産業カウンセラーとしてのスタート、キャリア・コンサルタントの資格を取るのもよし、営業をかけて自分で働ける環境を整えたりすること
何の資格でもそうだと思いますが、資格を取っただけで活用しなければ意味がありません。
それをどう活かすも殺すも自分次第です。
産業カウンセラーの資格を取ったから職が得られると勘違いされている方が多いらしいです。
これは個人でどれだけ動いてやるかでしょう、それは私も一緒です。
とりあえず、私は産業カウンセラーの資格を取りたいと思います。
資格を取りたいと思う人が多いと言っていたので、受講申込日が始まって1日で締切するかもと言ってました。
これに関しては早い者勝ちなので、早く申込みをしたいと思います。
| ホーム |