fc2ブログ
投資を知り、リスクとリターンを知った
投資は余裕資金でしてください。

これはよく思います。
しかし、投資のお金を生活資金からも手をつけるとどうなるでしょう。

結果:上海の個人投資家と同じになる

最近のニュースを見て、よく思います。
『投機はよくないんだな・・・』と。

まだ20歳になったばかりの私はギャンブルをよくしていました。
ギャンブルと言っても競馬ですけどね。
大きなレースになると掛け金もいっぱい賭けていましたし負けた時はよく愚痴を言っていました。
しかし投資をやり始めてからリスクとリターンをいろんなとこで考えるようになりました。

例えば私のやっていた競馬で例えましょう。
競馬はリスクとリターンでいうと、ハイリスク・ハイリターンになると思います。
まずはリターンは予想が当たれば賭けた分の配当が貰えます、投資で言うと投資商品を売却した時に得る金額になるでしょう。

投資金額(円) × 予想倍率(%) = 支払い金(円)

ちなみにJRA(日本中央競馬会)では1レースの売上金から25%がJRA側にもっていかれ、残りの75%が予想が当たった人に分配していきます。
ちなみに25%のうち、10%が税金で15%が運営費ですけど。

そして競馬は当たれば良いですが、外れたとしましょう。
これを投資で言うと商品が倒産したことになるわけです。


競馬だけではないですが、そういったリスクとリターンをいろんなことで考えるようになりました。
洋服や靴でもそうでしょう、高い服を買うというリスク、何回着れるかというリターン。
服が破れたり履けなくなれば倒産になるでしょう(そうなっても使う人もいるかもしれませんが・・・)


私は投資をすることでこういった考えもするようになってきました。
全てがリスクとリターンでないのも事実だと思います、人の感情も含まれたりしますから。
こういうことを書きましたが、ハイリスク・ハイリターンがいけないということではありません。
ただ、私は着実に増やしていきたいなという概念があり、リスクはできるだけなくして利益を得たいだけです。

私の持っている投資信託でもハイリスク・ハイリターンは持っています。
ただリスクをできるだけなくすように努力はしています。
新しいことに挑戦するにしても、事前に挑戦するものに対して情報を得ればリスクは減るはずです。
何もしないで挑戦するよりもリスクは減るわけで、そういったことを私はしてるだけなんですね。
あとはリスクになった時にどう行動するかです、オロオロせずにどっしりを構えていけるよう、投資でも普段の生活でもできれば良いなと思いますね。




スポンサーサイト



※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


何回も投資商品を移し返す人って資産は増えるんですか?
最近のニュースを見てたんですが、株の下落に伴い投資家たちが株から債券に金を動かしてるようです。
こういう状況ですから安全といわれる債券にして資産を守ろうと言う事でしょうか。

ただ私が疑問に思うことがあります。
こういった人たちは『本当にお金を増やしているのか?』と思います。

サブプライムローン問題が起こる前は順調に日経平均も上がり、株とか買ってるとしましょう。
その時は良いと思います、自分の持っている株価が上がってるんだから。
しかしサブプライムローンで株価が下がり、自分の持っている株が下がれば人間の心理としては、

1. 下がったのをチャンスと思って追加購入。
2. 下がっても気にしないで待つ。
3. 売ってしまう。

1や2は株に対して自分のスタイルがあると思っての行動でしょう。
しかし3はどうでしょうか?

自分の持っている株が下がったということは資産が下がったことになります。
だからといって債券に資金を移したとしましょう、どれだけ株で減らした資金を回収できるのでしょうか?
例え回収できたとしても結構な時間がかかるのではないかと思います。
そしてまた株が上昇すれば債券から株に移すでしょう。
そうなるとまた同じことの繰り返しをするのではないかと思うのです。


私は余裕資金でやっていて、しかも売却する時期は当分ないので追加購入しかしません。
だから上がろうが下がろうが気にしてないのです。
自分の持っている投資商品がどのくらいになるか気になるのは私がお爺ちゃんになる時でしょうか。
それまではじっくり種を蒔かせて売却する時に綺麗な花が咲いてれば良いと思っております。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


私はドル・コスト均等法を行っていません
よく投資するうえで『ドル・コスト均等法』の素晴らしさを書いてある雑誌やネットで見かけませんか?
ドル・コスト均等法を例えると、月に1万ずつ積立をするとしましょう。
いつも購入する日に基準価格が上がってる時は小さく買って、下がってる時には大きく買えるということですね。
そうなることで長期での平均コストを低く抑えられる効果が期待できるということです。

しかし、私はこれには賛成できません。
なぜか?

『月々で投資信託を買う金がない!!』

・・・。
これ以上の説得力はないかもしれません(笑)
というのは冗談で本当は、

『インデックス投資家だから、買う時くらいドキドキしたい』


これが本当の理由です。
インデックスファンドは平均株価と連動してインデックスファンドも動いているわけです。
そうなるとほっといても良い状態なんですね。

でも人間ってすぐ飽きたりする動物です。
ただ何もしないだけでは下手すると、『インデックスファンドなんて面白くない!!』とか思って解約するかもしれません。

そこで買う時くらいは自分でここぞ!!という時に買うのがあっても良いと思っております。
ただデメリットもあり、下手すると価格が上がってる時は買って悔しい思いもするかもしれません。
でもドキドキがあっての投資でもあります。
それはひとつの楽しみであって、これくらいは許されるものではないでしょうか?


この意見は私個人の意見であって他の人がどう思うかは分かりません。
ちなみに私は下がってる時に買った時が何回もあります(その日に700円下がった時に買えた時は狂喜乱舞しましたね)

投資には人それぞれのやり方があるので、こんなやり方もあるんだなと思ってくれれば良いと思ってます。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


楽天証券の口座を開きます
今年の投資に関して新規でやろうとしていること。
それはETFを始めること・・・
去年は投資信託がどんなものか体験してたのでそこまで頭が回ってませんでした。
そこで最近やっと楽天証券の口座を開く手続きをしました。


楽天証券にしたのは理由がありまして、私が持っている『HSBCブラジルオープン』を全部『iShares MSCI BRAZIL Index (BWZ)』に乗り換えるためです。
HSBCブラジルオープンの信託報酬が高くて年1.995%ですが、iShares MSCI BRAZIL Indexの信託報酬は年0.68%と1%弱違うんですね。
まぁ、HSBCブラジルオープンがアクティブファンドということで信託報酬が高いというのもありますが。
ちなみにブラジルに投資する理由は、

理由1. 2014年のサッカーWカップ開催国。
理由2. BRICsの中で出遅れてる感はあるが着実にGDPが上がっている。
理由3. 工業系の発達と自国での原油を持っており、去年また油田を発見したこと。

理由1については私がサッカー好きだけなだけですが・・・
理由2は経済もそうですが、急に上がれば一気に下がるのが分かってます。
特に中国とか見てるといつ崩壊するのか今ではそれが注目されていますよね。

ブラジルに関すると07年のGDPが5.4%上がっています(ちなみに06年度は3.75%でした)
長期で見た場合、ゆっくり着実に成長しているということは投資する側から見たら良いことではないでしょうか。

理由3については、今現在の原油価格の高騰で笑いが止まらないかもしれませんね。
去年の油田を発見したことで埋蔵量が中東とほぼ互角になったらしいです。
もしこのまま原油を使い続ける世界ならばどこまで成長するかも注目されるでしょう。
ただバイオ燃料に徐々に進んだ場合、どういった変更路線なのかも気になるところですが。


とりあえず私としては少しずつ投資していこうと思っております。
投資信託と違ってETFは株と同じく証券取引所が開いてないと買えないので、iShares MSCI BRAZIL Indexを購入する場合は深夜になるわけで・・・
そうなると眠気を抑えながらの投資になりそうです。







※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


人に投資を教えることの難しさ
休日に友人が投資のことで教えて欲しいということで居酒屋で話をしました。
投資のことで自分の知識や経験を話すのは、自分の中でも本当に分かっているのか確認する意味でも良い事だと思います。


しかし、話してるうちに分かったことがありました。
それは、

『自分が投資してるものは他の人もオススメできるものなのか?』

特に話を聞く人が投資について初心者だったらどうでしょうか?
その人は投資について興味があるが、商品についてはよく分からない。
そうなると自分が持っている、もしくは持っていた商品を話すことになるでしょう。


その商品が自分では良いものだと思っていても、他の人からみたら良くない商品と思うかもしれないこと。
特に投資について分からない人は、分かっている人の話を100%まで言わなくてもそれが正しいことだと認識するでしょう。
と言うことは、話をする人間はいい加減な発言はできないことだと思います。


今回、投資について話をした友人は口座を開いて投資するといき込んでいました。
そうなるとこちらとしてもいい加減なことも出来ません。
まずは投資がどんなものでどうしたら商品を買うかを自分なりに教えたつもりです。
これがどのくらい友人に伝わったかは私のコミュニケーション能力によりますが・・・


あと投資の話をするにして分かったことがあります。

『投資の話を1回で教えるのは無理!!』

これは投資を少しでもしている人なら分かることだと思います。
というか、投資でなくてもなんでもそうですね。
知識だけをただ話しても体験してみないとそれがどんなものが分かりません。
それが初心者であればなおさらです。
こういった話は何回に分けて話をしないと分かってもらえないということを私自身は学んだと思います。


投資について話すなら『投資とは何?』から始めて『どの商品をどの口座で買うか?』までを数回に分けてやるのがベストだと思います。
でなければ、話す人は良くても聞いてる人は1回で理解は難しいと思うので。


今回のことは自分の知識を人に教えるという意味ではブログでも同じことを言えると思います。
言いたいこと、伝えたいことを自分の中で整理して話さないと違う意味で捉えられることもあると思います。
そんなことで私もいろんな意味で勉強させてもらったと思っております。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


08年03月の決算
実はこの日は私の誕生日です!!
ついに26歳になりましたね~


7日の日に月の決算を発表しようと思います。
決算はいくら投資してて評価額がいくらがあって今の損益はいくらかと出したいと思います。
あと、インデックスとアクティブのパーセントも出しておこうと思います。
これをしておくことで自分の中での頭の整理を含めて。


--- 08年03月06日の決算 ---

投資金額   :  870000円
評価額     :  769862円

損益      :  -110138円
損益%     :   -11.51%

--- パーセンテージ ---

インデックス  :     17.2%
アクティブ    :    81.7%
ユーロMMF  :     1.1%



これを見てもらうと分かりますが・・・インデックス投資家としては失格ですよね(笑)
まずはこれを改善していこうと思います。
アクティブの中には『HSBC ブラジルオープン』も含まれております。
このファンドは新興国でありますが、これに関しては応援というのが強い傾向があります。
この話は次に話をするとして、まずはポートフリオを正常化(インデックスファンドを増やす)するのが目標です!!


ユーロMMFに関しては為替の勉強のために買っております。
お金があるときに少しづつ買っていき、どんな風に動くのかみていきたいと思います。

ちなみに米ドルは買ってません、というか買う理由が見当たらないので。

※傾向と対策

サブプライムローンで損益がマイナスなのは仕方ありません。
どこのサイトを見ても売買してる人はいませんし、今のうちに平均取得単価を下げていけば良いだけの話だと思います。


実際に私も小額ですが基準価格が下がったとこを買ってます。
この時期がしばらく続くのであれば今のうちに買っていって未来の自分がウキウキ気分になれば良いと思います。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


ブログ開設の理由
ブログにもいろんなのがあります。


例えば自分の趣味という人もいればアフィリエイトでお金を稼ぎたいと言う人もいるかと思います。
私にもこのブログを開設した理由があります、その理由は


『自分のポートフィリオを公開して自分の悪い箇所を直していく』


これが今の理由ですね。
インデックスファンドがメインでブログを書こうにも、今の私のポートフィリオではアクティブファンドが上回っているのが現状です。
これをどうにかインデックスをメインで(主を海外株インデックスにしく予定)いきたいのでこの機会にブログで話すことにより行動もともにできると思っております。


1ヶ月に1回は投信の決算もやる予定なので、反省もやりつつ次の行動にもつなげていこうと思います。
まぁ、ゆっくり見守ってくれると幸いです。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


はじめの挨拶
はじめまして。
『久留米っ子インデックスの街』というサイトを運営しているにっしーと言います。


このブログでは25歳から始めた投資に関する知識や経験などを書いていこうと思います。
いろんな種類の投資がありますが、どれを選んで良いのか分からないのも事実・・・
私が行っている投資を書きつつ、ここで投資を公表することで健全な『インデックスが主な投資でやっていこうっ!!』というブログを書いていこうと思ってます。


最終的には『インデックスとETFを主にして、1億稼いで引退してしまおう』と考えており、このブログを見てそういう人が少しでも増えたら良いと思います。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ