fc2ブログ
マネックス証券、情報はお早めに
6月下旬よりマネックス証券で海外ETFを取り扱う予定でしたが・・・
そのマネックス証券より米国上場ETF・株式の取扱い開始時期の延期についてのお知らせが着ました。
簡潔に言うと、海外ETFの取り扱いの時期が7月半ばに延期とのことです。

ここで私の意見を言わせてもらいます。
海外ETFについては私自身も期待しておりますし、購入する予定ではいます。
マネックス証券も海外ETFは新しく行う事業なので、サービス向上の為に最終確認をするのも分かります。
しかし、6月下旬と言ってるなら、

取扱い開始の延期をなぜギリギリに発表するのか?

ここがおかしいと思いませんか?
延期になるのは分かっていたはずです、何かしら事業を行う時にはスケジュールを立ててから行動するはずです。
そしてスケジュール通りに間に合わないなら修正したり延期したりしてできるだけ早く知らせることが、他の方に迷惑をかけないことではないでしょうか。
6月の最終日に言うというのは、配慮が欠けてるのでは?と思わざるを得ません。

これは私の意見ですが、実はマネックス証券の方では何かしらトラブル(銀行のATMのように機械の故障やパソコン上のバグの発見)があったのかもしれません。
これは内部の方でないと分かりませんが、できればもう少し早めにお知らせが欲しかったと思います。

今回のことはマネックス証券で海外ETFを購入しようと思われた方にとっては残念なお知らせです。
7月半ばになったので、それまで待つしかありませんね。
私としては、延期の理由を、『実は○○○がありまして~』みたいに発表してくると、好感が持てたりもするんですけどね。









スポンサーサイト



※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


マネックス証券、海外ETFの手数料は25.2ドル!?
前回の記事、マネックス証券、海外ETF追加情報!!の続きです。
今日、本屋に寄って投資の本 2008年 7/8号 [雑誌]をパラパラと見ていました。
ETFのことが載ってあるということで見てたんですが・・・

そこにはマネックス証券の海外ETFの情報があるじゃないですか!?
興奮を抑えて読んでみると・・・

・海外ETFの取り扱い本数が51銘柄でバンガード社のが5銘柄
・売買及び、配当金が全てドルで行われる
・手数料が25.2ドル、為替スプレッドは25銭


期待通りやってくれますね。
他の証券会社よりも手数料が高かったらどうしようかと思ってましたが無駄だったようです。
楽天証券やSBIイー・トレード証券よりも手数料が安いということは、逆にこの2社が何をするのかも気になります。

楽天証券の場合だと、手数料半額キャンペーンをやっていますが終わった後に手数料を下げると言う可能性も考えられると思います。
手数料よりも質を高めるでも良いでしょう。
どっちにしても個人投資家からしたら、海外ETFの競争が激しくなったと言うことは嬉しいことです。


私としては前の記事、マネックス証券、海外ETFをついに・・・で書いたようにマネックス証券で買おうと思っていた商品が買えるようなので待つだけです。
問題としては、

お金が足りるかな・・・

これだけなんですけどね(笑)








※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


マネックス証券、海外ETF追加情報!!
本日22日(日)に、マネックス証券の初心者限定!内藤忍の『成功する資産運用戦略』のセミナーに行ってきました。
私は有料セミナーは初めてだったので少し緊張していました(笑)
セミナー前日に、もしかしたらマネックス証券の方とお話が出来るかなと思って質問したいことを紙に書いてからセミナーに臨みました。
3時間のセミナーでしたが、受講される方も年齢層が幅広く投資に興味あるんだなとシミジミ思いました。

セミナーの内容は題名通り、初心者向けの内容だったと思います。
私個人として、いろんな方のブログで学んだことを内藤 忍氏が語っていたので、復習という形で聞いていました。


さて、これからが本題です。
セミナーが終わってから、マネックス証券の方と1対1で質問することに成功しました。
私とマネックス証券の方のやり取りを簡潔にQ&Aで書かせてもらいます。

<< 質問開始 >>

Q1. 海外ETFをマネックス証券で出されるようですが、どんな物が出るんですか?
 A:まずは米国のETFを中心にと考えております。

Q2. 今後ユーロ建てのETFを扱う予定はありますか?
 A:これも米国のETFが終わってから考えると思います。

Q3. バンガード社のETFを出すと耳にしましたが、本当でしょうか?
 A:バンガード社のETFは出します。ただ、どんな物になるかはまだ未定です。

Q4.海外ETFは何本くらい出す予定ですか?
 A:50本を予定しております。

Q5.購入時の手数料はどのくらいになりそうですか?
 A:他の証券会社の半分にはならないですが、若干下になるように目指したい。

<< 質問終了 >>

あと話している時に面白いなと思ったことが・・・
海外ETFを購入する際には、円から米ドルに通貨に変えないといけません。
そしてその通貨で海外ETFを購入しております。
その時に話したのが、通貨を変えた米ドルをさらにニュージーランドドルに通貨を変えて、ニュージーランドドルで海外ETFを購入するようにしたい。
そして海外ETFを売却した後は、米ドルから円に自分でいつでも変えれるようにその通貨のお財布に代わる物を作りたいと言っていました。
私なりに解釈すると、『通貨別にMRFを作るのかな』と解釈しました。
これについては将来できたら良いなくらいで言ったんだと思います。


そして皆さんに謝らないといけないことがあります。
それは、最重要質問である『Q6.海外ETFの際に、特定口座でできるのか?』を聞くの忘れてしまったんです(汗)
すみません、皆さん・・・
これについては、マネックス証券の正式な発表を待ってください。











※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


お金の生活習慣は子供の時に決まる!?
子供のメタボリックシンドロームを調べていた時です。
メタボリックシンドロームの恐ろしさは知ってましたが、子供にもそう言うのが規定されているんですね。
ただ子供の場合は太ってるからといって大人のように合併症とかなることはなく、生活習慣の改善の為にだと思いました。
私が調べている時に、ある記述を見つけました。

『7割の人が子供の生活習慣は大人になっても引き継ぐ傾向があるといい、今のうちに生活習慣を見直したほうが良いという意見もあります。』

私の子供の頃を考えてみると、子供の時の習慣は未だに行っていることがあります。
大人になって子供の時の生活習慣を治したことがありましたが、結構大変だったことを覚えています。

習慣生活を考えてると、思ったことがあります。
お金の使い方、貯め方も子供の生活習慣からきているのではないだろうか?と・・・

私の子供の頃はどうだったか思い出してみました。
私の両親はお金に関して、あまり使う方ではなく物を長く使って壊れるまで使っていました。
新しく物を買う時もいろいろ調べて納得した上で買っていました。
そのやり方を子供の私は傍で見ていたので、それが私にも影響は受けていると思います。

小遣いも決まっていて、たとえ小遣いがなくて欲しいと言ってもくれたことはありません。
欲しいものがあっても、なぜ欲しいか?どう使うか?を明確にしないと買ってもらえませんでした。
それで欲しくても買えなかった物が結構あったりしましたね。

そして大人になった私はというと、物を買うときも結構時間が掛かっています。
欲しい物を見つけても、本当に欲しいものか?と考えるようにもなりました。
今思えば子供の時の影響は今の私にかなり影響を受けていますね。


私の場合だと、お金を貯める生活習慣が子供の頃から出来ていたんだと思います。
ではこれが逆だったらどうでしょうか?
親がギャンブル好きで借金していたら・・・
親が欲しい物にすぐに使う人だったら・・・
私の知り合いでそういう人がいますから、結果は分かってるんですけどね(笑)

大人になって衝動買いする人もいるでしょう。
ストレス発散でそんなに欲しくない物でも買ったりする人もいるでしょう。
では、なぜそのようなことをするか考えてみてはどうでしょうか。
すると子供の頃にどんなお金の使い方をしていたかまで辿り着くと思います。

親に言えばなんでも買ってくれた人は大人になっても子供の時の金銭感覚なのか?
逆に子供の時に欲しい物が買えなくて、大人になって欲しい物をすぐに買ったりしているか?

子供の頃のお金の生活習慣がどうだったか?を考えているのも良いかもしれません。
7割の人が子供の生活習慣は大人になっても引き継ぐ傾向ということなら・・・
お金の生活習慣も子供の時と同じようになるのかもしれません。

今のお金の生活習慣を変えたいと言う人はいるでしょう。
そうなると過去の自分がどんな金銭感覚だったかを振り返り、改善できるとこを探すとこから始めないといけないでしょう。
何でもそうですが、今あるものを変えていくことは肉体的に精神的に大変きついことです。
だけど今の自分を変えたいと思うならば少しずつ変えていくしかありません。
時間は掛かるかもしれませんが、自分の目指したい自分になってほしいものだと思います。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


泉 正人(2007.02)『お金の脳トレ―たった4つのステップで、あなたも億万長者になれる!』ダイヤモンド社
私が読んだ投資関連本です。
たまたま立ち寄った本屋で買った本ですが・・・

『あなたの預金通帳は、お金の履歴書だ』

こんな1行から始まり、読者をドキッとさせられます。
この本は右ページに格言の部分があり、左ページに解説があります。
見開き2ページで構成されているので、ダラダラと文字だけの本よりも読みやすい本だと思いました。

内容については納得する個所がたくさんあります。
貯蓄の話から投資の話から不動産の話まで・・・
この本について投資を多少経験した人には物足りない部分もありますが、初期の頃を思い出して読める本ではないでしょうか。
読み終えた感想として貯蓄の苦手な、投資について初心者の方に読んで欲しい本だと思います。

ただ私としては最初から最後までお金の話をして欲しかったのです。
著者の泉 正人氏が不動産関連で財を成された方なので、不動産関連の話が最後のほうで出たのが残念でした。
良書であることには違いないので、楽しくお金の考え方を身につけることができる本だと思います。



お金の脳トレ―たった4つのステップで、あなたも億万長者になれる!お金の脳トレ―たった4つのステップで、あなたも億万長者になれる!
(2007/03/02)
泉 正人

商品詳細を見る





※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


私が行っている貯蓄の仕方の一例
お金を貯めるって結構難しかったりします。
特に欲しい物とか見つけてしまった時には・・・買いたくてウズウズしてしまうと思います。
そんな時に買うべきか買わないでいるか迷うこともあるでしょう。
自分の欲しい物をついつい買っていくと、いつの間にかお金が無くなってたなんてありませんか?

貯蓄ってどうやったら出来るのか?と考えたりするものです。
お金を貯めるって計算で言うなら、

収入 - 支出 = 余裕資金(貯蓄)

簡単な計算式で求められます。
ただ、この支出に関して個人の精神的感情が含まれるのでやっかいなんですね。
そこで今回は私の実際に行っている貯蓄の仕方を書こうと思います。


私の場合は、月に親に4万、定期貯金に2万、投資資金に2万、小遣いを4万の月12万を一括で通帳からおろしています。
一括でおろすと決めているのは、例え高くて欲しい物があっても手元にお金がなければ買えないし、あとで冷静に欲しい物だったのか判断もできるからです。
ちなみに給料から12万を引いた残金は投資の資金になるか、高い物を買うときの預金になります。

そして小遣いの使い方ですが・・・
私の場合は1ヶ月と3日で小遣いを使うようにしています。
つまり3日分を長くすることで、10ヶ月で1か月分預金できるようになるのです。
そして1ヶ月と3日分を4週で1万使うようにしており、1週1万で残った場合は別の財布に入れるようにしています。
そして別の財布のお金は、投資に使うか欲しい物があった場合に使うようにしています。

そして月の終わりには決算書を毎回付ける事で、月にどんだけお金が残ったか確認しています。
家計簿のように詳しくは書いておらず、月の最後の日にいくら残ったか?くらいの簡単なものですが、確認することで貯蓄がどれだけ出来ているのか把握することになります。


貯蓄に関してはいろんな方法があります。
そして貯蓄はいろんな方法があると同時に、自分に合ったやり方でないと貯蓄が出来ないと思います。
いろいろ試してみて自分に合った貯蓄の仕方を探して、自分が楽しみつつ貯蓄が出来るようになればと思います。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


08年06月の決算
雨ばかりの6月の季節になりました。
今年は例年より早く梅雨が来ているようで、通勤がマウンテンバイクの私には一番嫌な時期であります。

さて、08年06月の決算です。
今月は投資に関して言うことがなかったりしますが・・・(笑)


08年06月決算



※今月は商品を購入しておりません。

※分配金については全てにおいて記載しません。



$$ 傾向と対策 $$

今月から野村世界6資産分散投信がインデックスファンドに加入しました。
私の知識の間違いでアクティブファンドと思っていましたが、調べてみると違っていたので・・・

株価が時間がかかってますが回復していってますね。
サブプライムローン問題で株価が一気に下がっていた時期が懐かしく思います。
まだマイナス商品はありますが、数字的に小さくはなってきてます。

5月に株価が下がれば行動に移すと言いましたが、株価が私の思うとこまで下がらなかった為に待つ方向になりました。
6月にはマネックス証券での海外ETFの発表もありますので、良い発表であれば初の海外ETFの投資になるかもしれません。


話は変わりますが、メインの背景を変更してみました。
理由として、いろんなFC2ブログを見てると同じ背景を使ったブログが結構見かけるんですね。
その為に自分だけのオリジナルを作ってみました(ちなみに私がペイントで作成しております)
キノコの背景だったのをキノコ+きりかぶにしましたが・・・分からない人もいるかもしれませんね(笑)




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


久米宏さんの『“新ニッポン人”現わる!』を見ての感想
6月1日(日)のテレビ東京が製作した『久米宏経済スペシャル “新ニッポン人”現わる!』がありました。
私も同じ20代としてどんなことを言うのか興味があって見てみました。

まず思ったことは年代によってやはりお金の使い方や価値が違うこと。
特に久米宏氏とゲストの岡野雅行氏は若い時にはお金はどんどん使えと言う意見と、小倉優子氏の不安だからお金を貯めるというのは時代の違いだと思います。

ただ不快に思ったのは、小倉優子氏が貯蓄の話をしている時の久米宏氏の『何を言ってるんだ?』みたいな顔をしたのは凄く印象がありました。
私には若い時に貯蓄するなという顔に見えたのですが・・・
逆にお金を使わないなんておかしいのでは?みたいな話にもなってましたし、しらける場面も度々ありました。
今の20代は子供の時にバブルから大量リストラ、就職氷河期までいろいろ見てきたわけですから、貯蓄するのは自分を守るという手段であると考えずとも分かっているのだと思います。


人と話をする時に、私が絶対に使わないと決めている言葉があります。
それは、

『今時の若い連中はさ~~』

って、居酒屋の年配の方が若い人の愚痴を言う時に聞かれることがあるでしょう。
あれです。
では、そういうことを言う人に逆に聞きたいです。

『こんな世の中にしたのは貴方たちでしょう?』

世の中、便利になっている時代、いろんな事件が起こります。
しかし、そういった事も大人がこういう世界にしたのが原因だと思います。
それを、『最近の若者は~』みたいに言うのは自分たちのやっていることを棚に上げて言ってるので、私から見ると冷めた目で見るわけなのです。
私も社会人なので、私より年齢の下の人がいるわけで・・・
年齢が下の人の事件が起これば少しでも関係はあると思います。
それは大人の責任だと思いますね。

最近では小中学生の携帯の使用の制限を政府が規制をするということも決まりました。
出会い系という事件が多くあるからでしょう。
じゃあ昔は携帯がなかったからそういうのは無かったのか?というとそうではないと思います。
携帯の代わりに『文通』という手段があったはずです。
それは携帯の代わりに紙での『出会い系』と呼んでもおかしくないと思います。


世の中、便利になればその便利な物で事件が起こります。
年代によっても、物の使い方も違うでしょう。
ただ規制とか強制するだけでなく、その年代の気持ちをよく聞いて尊重することも大事だと思います。
そうしなければ、年代が離れて話する場所でも外見は頷いてても気持ちが離れてる場合があるのではと思います。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ