2008年12月31日 (水)
さて、2008年もあと1日になりました。
ブログを始める前は反省は頭の中でやっていましたが、せっかくブログがあるので、ここで1年を振り返ってみたいと思います。
今年1年は私の中で『忍耐』の1年でした。
特に前半は特にしんどかったです。
肉体的なしんどさならまだ耐えれますが、精神的な忍耐だったので危なかったですね。
私自身がメンタルヘルス・マネジメント2級を持っているので分かりますが、自分でおかしいなと思うくらいでしたから・・・
終わってみれば苦い思い出になっていますが、あまり体験したくないものですね。
新しく始めたものとしてブログの開設が大きいです。
特にブログを通して絶対に交流できないと思わる方とブログ上で交流できたのは嬉しいですね。
私自身で文字の使い方のせいで人を傷つけることもあったりと失敗もありましたが、こういった経験を今後に活かすことも考えないといけません。
投資に関しては2008年の総評価額(%)が-43.79%でした。
サブプライムローンの問題で相当のマイナスを背負うことになりましたが、長期投資と思っている私にはこういう1年もあるだろうと吹っ切れています。
アタリの時もあればハズレの時もあります。
2009年が株価が上がるか下がるかはその時を過ごしてみないと分かりません。
私は投資資金がある限りは自分の投資のしたい商品にコツコツと積み立てるだけです。
最後に2009年、1年後の私が読んだ時にどう思っているか分かりません。
生活スタイルが変わっているかもしれませんし、もしかしたら投資を続けてるのかも分かりません。
ただ1年後の私に言いたいことは、
『なんでも良いから新しい目標を1個で良いから達成してください』
人生、あと何年生きられるか分かりません。
せっかく2009年と言う1年を過ごすのだから私の性格上ダラダラ過ごしたい気持ちも分かりますが、目標を持ってなんでも良いからやっている私でいて欲しいです。
2009年12月31日の私が少しでもそうなっていることを願って、楽しみであり多少も不安もあり、2008年最後の記事にしたいと思います。
2008年開設した私のブログを応援し見てくれた方に感謝をしつつ、2009年も宜しくお願いします。
ブログを始める前は反省は頭の中でやっていましたが、せっかくブログがあるので、ここで1年を振り返ってみたいと思います。
今年1年は私の中で『忍耐』の1年でした。
特に前半は特にしんどかったです。
肉体的なしんどさならまだ耐えれますが、精神的な忍耐だったので危なかったですね。
私自身がメンタルヘルス・マネジメント2級を持っているので分かりますが、自分でおかしいなと思うくらいでしたから・・・
終わってみれば苦い思い出になっていますが、あまり体験したくないものですね。
新しく始めたものとしてブログの開設が大きいです。
特にブログを通して絶対に交流できないと思わる方とブログ上で交流できたのは嬉しいですね。
私自身で文字の使い方のせいで人を傷つけることもあったりと失敗もありましたが、こういった経験を今後に活かすことも考えないといけません。
投資に関しては2008年の総評価額(%)が-43.79%でした。
サブプライムローンの問題で相当のマイナスを背負うことになりましたが、長期投資と思っている私にはこういう1年もあるだろうと吹っ切れています。
アタリの時もあればハズレの時もあります。
2009年が株価が上がるか下がるかはその時を過ごしてみないと分かりません。
私は投資資金がある限りは自分の投資のしたい商品にコツコツと積み立てるだけです。
最後に2009年、1年後の私が読んだ時にどう思っているか分かりません。
生活スタイルが変わっているかもしれませんし、もしかしたら投資を続けてるのかも分かりません。
ただ1年後の私に言いたいことは、
『なんでも良いから新しい目標を1個で良いから達成してください』
人生、あと何年生きられるか分かりません。
せっかく2009年と言う1年を過ごすのだから私の性格上ダラダラ過ごしたい気持ちも分かりますが、目標を持ってなんでも良いからやっている私でいて欲しいです。
2009年12月31日の私が少しでもそうなっていることを願って、楽しみであり多少も不安もあり、2008年最後の記事にしたいと思います。
2008年開設した私のブログを応援し見てくれた方に感謝をしつつ、2009年も宜しくお願いします。
スポンサーサイト
2008年12月29日 (月)
12月28日(日)のテレビ東京が製作した久米宏 経済スペシャル 『新ニッポン人現わる2』がありました。
前回の放送から半年経ち、前回の放送で私が久米宏さんの『“新ニッポン人”現わる!』を見ての感想という記事を書きましたが、せっかくなので今回の第2弾に対しても20代の私の視点から感想を書かせて頂きます。
内容は第1弾と違い、20代の女性が1秒でも早く結婚したいと思っているとか、アラフォーと呼ばれる人が婚活してるとか女性の特集を組んでいました。
私は男性なのでちょっと違う視点から見てましたが、見てる中では女性が思っていることを男性にぶつけてるような全体な感想を思いました。
そのなかで、20代の男性の私が思う事を2点ほど言わせて頂きます。
まず、アラフォーと呼ばれる女性はお見合いパーティーに参加し、男性を探していると言うこと。
パーティー会場によってシステムが違うと思いますが、時間によって1対1で話して5分なり10分なりと自分をアピールする場なんでしょう。
私はそういったお見合いパーティーに行ったことがないので推測で語っていますが、行ったことがある人はそういうことで宜しいでしょうか・・・?
それでお互い気に入ったらカップルとなったりもしますし、店を出た後に自分で良いと思った人に再度アタックをしてたりと映像にはありました。
ただこういうお見合いパーティーの中で男性が最近は参加者が少なくなっているようです。
これについては私の知り合いの話をしたいのですが、その人はお見合いパーティーに1度行ったきりゲンナリして帰ってきたそうです。
その会場には蛯原友里とか押切もえみたいなお嬢様がたくさんいたらしいです。
それについては良いのですが、問題は1対1で話す時です。
時間が限られているので、質問をしようにも数が限られて質問されるのも同じようなもの・・・
これではこの中で自分で良いと思う人はいないだろうと悟ったそうです。
その中で一番苦に思ったのが、『年収はどれくらいですか?』らしいです。
結婚を望んでいるのは分かりますが、結婚と言うのはお互いにいろんなことを乗り越えていくものだと思っており、私と結婚したいのかお金と結婚したいのか分からないと言っていました。
結婚したいと女性が思うのは分かりますが、相手に対する思いやりのなさが露見してれば何回行っても同じ結果だと思いますけどね。
もう1点は最近の男性が結婚したくもないし、別に女性と付き合いたくもない、という男性も珍しくない時代になりました。
そういう男性を『草食系』というのだそうです。
私の仕事の後輩や友人の中でもそういう人は結構いたりもします。
別にそういう男性が20代の中にたくさんいるという問題ではなく、我々よりも上の世代でもいると思います。
これは何を言っているのかというと、携帯やパソコンの向上により顔をお互いが向かずに直接対話をしなくて済むようになったというコミュニケーション不足と、結婚や女性との付き合いの価値よりも他に価値を見出してるかだと思います。
逆に言うならば世の中の便利さゆえの結果にもなっているのかなと思います。
結婚を捨てて仕事に専念するとか・・・仕事を捨てて家庭を守るとか・・・
日本人にはどうやら何かを捨てなければ何かを得られないと言う概念が強いように感じます。
逆に海外では仕事も家庭も両方をバランス良くやっていると思います。
さらに結婚とか異性と付き合わないからと言ってそういう幸せが可哀想と思うのもおかしな話だと思っています。
その人には別の個人での幸せに思う事があるでしょうし、この世の中には異性とのお付き合いなしで世の中を去る人なんて大勢います。
この番組を見て私なりに思ったことはその人が幸せと思う瞬間が何処にあるかだろうかではないかと思いました。
番組の内容とは全然別の趣旨になっているかと思いますが、結婚とか自分の趣味とか子育てだったりとか、自分の生きてきた全部をひっくるめて幸せと思えるか?だと思います。
私は結婚していませんが、自分の趣味をしている時も幸せと感じる時もありますし、結婚している友人の結婚生活の話を聞いていれば結婚したいなと思う時もあります。
あとはその時その時をきちんと見つめていき、自分が思う幸せに向かっていくことではないでしょうか。
長くなりましたが、私なりの感想を言わせて頂きました。
この番組を見て他の方や番組を見ていない方がどう思うか分かりませんが、こういう感想を思った人間が1人はいるんだんと思ってくれれば良いです。
前回の放送から半年経ち、前回の放送で私が久米宏さんの『“新ニッポン人”現わる!』を見ての感想という記事を書きましたが、せっかくなので今回の第2弾に対しても20代の私の視点から感想を書かせて頂きます。
内容は第1弾と違い、20代の女性が1秒でも早く結婚したいと思っているとか、アラフォーと呼ばれる人が婚活してるとか女性の特集を組んでいました。
私は男性なのでちょっと違う視点から見てましたが、見てる中では女性が思っていることを男性にぶつけてるような全体な感想を思いました。
そのなかで、20代の男性の私が思う事を2点ほど言わせて頂きます。
まず、アラフォーと呼ばれる女性はお見合いパーティーに参加し、男性を探していると言うこと。
パーティー会場によってシステムが違うと思いますが、時間によって1対1で話して5分なり10分なりと自分をアピールする場なんでしょう。
私はそういったお見合いパーティーに行ったことがないので推測で語っていますが、行ったことがある人はそういうことで宜しいでしょうか・・・?
それでお互い気に入ったらカップルとなったりもしますし、店を出た後に自分で良いと思った人に再度アタックをしてたりと映像にはありました。
ただこういうお見合いパーティーの中で男性が最近は参加者が少なくなっているようです。
これについては私の知り合いの話をしたいのですが、その人はお見合いパーティーに1度行ったきりゲンナリして帰ってきたそうです。
その会場には蛯原友里とか押切もえみたいなお嬢様がたくさんいたらしいです。
それについては良いのですが、問題は1対1で話す時です。
時間が限られているので、質問をしようにも数が限られて質問されるのも同じようなもの・・・
これではこの中で自分で良いと思う人はいないだろうと悟ったそうです。
その中で一番苦に思ったのが、『年収はどれくらいですか?』らしいです。
結婚を望んでいるのは分かりますが、結婚と言うのはお互いにいろんなことを乗り越えていくものだと思っており、私と結婚したいのかお金と結婚したいのか分からないと言っていました。
結婚したいと女性が思うのは分かりますが、相手に対する思いやりのなさが露見してれば何回行っても同じ結果だと思いますけどね。
もう1点は最近の男性が結婚したくもないし、別に女性と付き合いたくもない、という男性も珍しくない時代になりました。
そういう男性を『草食系』というのだそうです。
私の仕事の後輩や友人の中でもそういう人は結構いたりもします。
別にそういう男性が20代の中にたくさんいるという問題ではなく、我々よりも上の世代でもいると思います。
これは何を言っているのかというと、携帯やパソコンの向上により顔をお互いが向かずに直接対話をしなくて済むようになったというコミュニケーション不足と、結婚や女性との付き合いの価値よりも他に価値を見出してるかだと思います。
逆に言うならば世の中の便利さゆえの結果にもなっているのかなと思います。
結婚を捨てて仕事に専念するとか・・・仕事を捨てて家庭を守るとか・・・
日本人にはどうやら何かを捨てなければ何かを得られないと言う概念が強いように感じます。
逆に海外では仕事も家庭も両方をバランス良くやっていると思います。
さらに結婚とか異性と付き合わないからと言ってそういう幸せが可哀想と思うのもおかしな話だと思っています。
その人には別の個人での幸せに思う事があるでしょうし、この世の中には異性とのお付き合いなしで世の中を去る人なんて大勢います。
この番組を見て私なりに思ったことはその人が幸せと思う瞬間が何処にあるかだろうかではないかと思いました。
番組の内容とは全然別の趣旨になっているかと思いますが、結婚とか自分の趣味とか子育てだったりとか、自分の生きてきた全部をひっくるめて幸せと思えるか?だと思います。
私は結婚していませんが、自分の趣味をしている時も幸せと感じる時もありますし、結婚している友人の結婚生活の話を聞いていれば結婚したいなと思う時もあります。
あとはその時その時をきちんと見つめていき、自分が思う幸せに向かっていくことではないでしょうか。
長くなりましたが、私なりの感想を言わせて頂きました。
この番組を見て他の方や番組を見ていない方がどう思うか分かりませんが、こういう感想を思った人間が1人はいるんだんと思ってくれれば良いです。
2008年12月28日 (日)
20代は倹約で節約家だと専門家が言っています。
私も20代で、私の周りの人でも実際にどんだけ貯蓄しているかの具体的な数字は話さなくても貯めている人は結構な額を貯めています。
ただ誤解を招いてはならないのは、貯蓄する20代が多くて目立つからって20代全員がそうではないことです。
お金を使う人は使うのです、趣味に使う人もいれば衣類やアクセサリーに使う人もいるでしょう。
旅行に行ったりもあれば将来の為に何かしらの投資をしてる人もいるでしょう。
また、給料を上げるために資格を取りに仕事終わりや休日に学校に通われている人もいます。
給料や副業で手に入ったお金をどう使うかもその人次第です。
同じ20代として貯蓄欲は持ってほしいと思っています。
勘違いしてほしくないのは、給料のほとんどを貯蓄しなさいと言っているのではありません。
どれだけ貯蓄するかはその人の生活スタイルに合わせなければなりません。
20代と言うまだ遊び盛りの人たちに我慢して貯蓄するのも酷というもの。
1万でも2万でも良いので、少額から始めてもらいたいものです。
よく社会人になりたての人が、『給料が少ないから、将来昇給したりして給料が上がったら貯蓄するよ』と言う人がいます。
その人はほぼ貯蓄することが出来ないと思います。
なぜか?それは若いうちよりも年を重ねた方がお金を使うことが多くなるからです。
結婚すれば指輪なり披露宴なりでお金を使うでしょうし、その後も家のこともあれば子供のこともあるでしょう。
昇給すれば給料が上がっても、それ相当の付き合いが増えてお金を使っていきます。
そうなってからお金を貯めようなんて今までのお金の使い方を変えることは難しいと思います。
人はお金のことではなく、ライフスタイルでも変化に対して敏感になります。
特に下から上に変化に対しては喜びを感じても、上から下に変化に対しては相当なストレスとなるでしょう。
世の中どうなるか分からない時代、少しでも貯蓄欲を出しお金を貯めておけば、これから何があっても上から下に変化があったとしても多少で済まされるかもしれません。
そうなる前に少しでも貯蓄欲の向上をしてほしいものです。
私も20代で、私の周りの人でも実際にどんだけ貯蓄しているかの具体的な数字は話さなくても貯めている人は結構な額を貯めています。
ただ誤解を招いてはならないのは、貯蓄する20代が多くて目立つからって20代全員がそうではないことです。
お金を使う人は使うのです、趣味に使う人もいれば衣類やアクセサリーに使う人もいるでしょう。
旅行に行ったりもあれば将来の為に何かしらの投資をしてる人もいるでしょう。
また、給料を上げるために資格を取りに仕事終わりや休日に学校に通われている人もいます。
給料や副業で手に入ったお金をどう使うかもその人次第です。
同じ20代として貯蓄欲は持ってほしいと思っています。
勘違いしてほしくないのは、給料のほとんどを貯蓄しなさいと言っているのではありません。
どれだけ貯蓄するかはその人の生活スタイルに合わせなければなりません。
20代と言うまだ遊び盛りの人たちに我慢して貯蓄するのも酷というもの。
1万でも2万でも良いので、少額から始めてもらいたいものです。
よく社会人になりたての人が、『給料が少ないから、将来昇給したりして給料が上がったら貯蓄するよ』と言う人がいます。
その人はほぼ貯蓄することが出来ないと思います。
なぜか?それは若いうちよりも年を重ねた方がお金を使うことが多くなるからです。
結婚すれば指輪なり披露宴なりでお金を使うでしょうし、その後も家のこともあれば子供のこともあるでしょう。
昇給すれば給料が上がっても、それ相当の付き合いが増えてお金を使っていきます。
そうなってからお金を貯めようなんて今までのお金の使い方を変えることは難しいと思います。
人はお金のことではなく、ライフスタイルでも変化に対して敏感になります。
特に下から上に変化に対しては喜びを感じても、上から下に変化に対しては相当なストレスとなるでしょう。
世の中どうなるか分からない時代、少しでも貯蓄欲を出しお金を貯めておけば、これから何があっても上から下に変化があったとしても多少で済まされるかもしれません。
そうなる前に少しでも貯蓄欲の向上をしてほしいものです。
2008年12月18日 (木)
経済紙を読んでいる私が今の状況でいつも疑問視を覚えているこの頃・・・
それをちょっと記事にさせて頂きます。
アメリカのサブプライムローン問題で世界経済がどんどん悪化しています。
経済が悪化すれば消費にも影響し、雇用にもどんどん影響があることでしょう。
そんな中で雑誌を読んでいると、この状況でどんなことをやれば良いのか、特集をよく組んでいます。
カードは使うなとか、ローンを見直しなさいとかいろんな専門家が語っています。
そんな中で私が一番不快に思うこと、それは貯蓄をしている20代を見習いなさいと言っている記事を見つけた時です。
簡単に言うと、好景気を知らない20代は社会人になって初給料を貰っても半分は将来が不安の為とかいざと言う時の為とかで貯めている。
それが今の不況でもお金を使わずに身に合ったスタイルで生活できる、上の年代の人も見習おうという記事です。
誰が言っているとかは伏せておきますが、その人は20代の人を褒めているように思えても20代の私にはとてもそうは思いません。
私が貯蓄している理由は、今の時代は仕事を今あっても明日には仕事がないと思う社会になっています。
さらに20代は年金がもらえるかどうか分からないとすでに言われている世の中で、さらに国はいろんな税金を上げていくでしょう。
そんな日本という国にいる中で、将来が不安と・・・いざという時の為と・・・貯蓄をしない20代がいないわけがないでしょう。
つまり20代は不況を知らないのではなく、不況と言う学生時代から渡り歩いてきたという経験が貯蓄に走っていると思います。
別に貯蓄をしたくてしてるのではなく、貯蓄をせざるを得ないのです。
その為に景気が良い時であろうが悪い時であろうが、20代が貯蓄に走るのは関係ないと20代の私から言わせて頂きます。
私が前に、久米宏さんの『“新ニッポン人”現わる!』を見ての感想という記事を書きましたが、不況と言われている状況では同じようなことは言えないでしょうね。
逆に景気が回復した時にはちょっと見物です、その人がまた20代に金をどんどん使えとか言ってくるのではないかと。
数年後、景気がどうなるかは分かりません。
今よりも良くなってるのか悪くなってきているのか・・・
どうなっても今のスタイルを変わることはあまりないと思います。
それをちょっと記事にさせて頂きます。
アメリカのサブプライムローン問題で世界経済がどんどん悪化しています。
経済が悪化すれば消費にも影響し、雇用にもどんどん影響があることでしょう。
そんな中で雑誌を読んでいると、この状況でどんなことをやれば良いのか、特集をよく組んでいます。
カードは使うなとか、ローンを見直しなさいとかいろんな専門家が語っています。
そんな中で私が一番不快に思うこと、それは貯蓄をしている20代を見習いなさいと言っている記事を見つけた時です。
簡単に言うと、好景気を知らない20代は社会人になって初給料を貰っても半分は将来が不安の為とかいざと言う時の為とかで貯めている。
それが今の不況でもお金を使わずに身に合ったスタイルで生活できる、上の年代の人も見習おうという記事です。
誰が言っているとかは伏せておきますが、その人は20代の人を褒めているように思えても20代の私にはとてもそうは思いません。
私が貯蓄している理由は、今の時代は仕事を今あっても明日には仕事がないと思う社会になっています。
さらに20代は年金がもらえるかどうか分からないとすでに言われている世の中で、さらに国はいろんな税金を上げていくでしょう。
そんな日本という国にいる中で、将来が不安と・・・いざという時の為と・・・貯蓄をしない20代がいないわけがないでしょう。
つまり20代は不況を知らないのではなく、不況と言う学生時代から渡り歩いてきたという経験が貯蓄に走っていると思います。
別に貯蓄をしたくてしてるのではなく、貯蓄をせざるを得ないのです。
その為に景気が良い時であろうが悪い時であろうが、20代が貯蓄に走るのは関係ないと20代の私から言わせて頂きます。
私が前に、久米宏さんの『“新ニッポン人”現わる!』を見ての感想という記事を書きましたが、不況と言われている状況では同じようなことは言えないでしょうね。
逆に景気が回復した時にはちょっと見物です、その人がまた20代に金をどんどん使えとか言ってくるのではないかと。
数年後、景気がどうなるかは分かりません。
今よりも良くなってるのか悪くなってきているのか・・・
どうなっても今のスタイルを変わることはあまりないと思います。
2008年12月15日 (月)
ブログの更新が遅れています。
数少ないこのブログを楽しみにして頂いてる方々、どうもすみません。
なぜ遅れてるかですが、
『年賀状作りに忙しいのです、しかも私のでなく近所の人のが・・・』
え~と、まず私の一番仲の良い近所の人が私に年賀状を作って欲しいと依頼してきました。
150枚くらいあると言われましたが、1日あれば出来るだろうと思い、サクサクと休日の間に作ってしまったのですが・・・
その時に私が一言、
『またパソコンで分からないことがあったらいつでも言ってください、他の人からのでも良いですよ』
と・・・
これがどうやら近所の人に伝わったのか、パソコンを持ってるのに使えない年配の方から私もお願いと次から次へと依頼が来ました。
まぁ断る理由もないので、仕事が終わって依頼のあった家に行き年賀状にプリントする住所と裏にどんな物をプリントするかを聞いて作っております。
私も年賀状を作らないといけないのに他の人のをやってる場合ではないんですが(笑)
ちなみに依頼料をくれると言ってくれる方が何人もいましたが断りました。
度々断ってもそこは厳しい世の中を渡ってきた年配の方です。
どうもやってくれたことにはお礼がしたいようで・・・
代わりに伊勢海老を2尾で良いかぃ?とか蟹を1杯?とか私が食べたい物をくれるとのこと。
私としては正月用にそっちのほうが嬉しいのでぜひと言いました。
正月は良い物が食べれそうで今から楽しみになってきております。
別に物が欲しくてやってるわけではないんですが、良い物を作ろうと身が引き締まる思いではありますけどね。
数少ないこのブログを楽しみにして頂いてる方々、どうもすみません。
なぜ遅れてるかですが、
『年賀状作りに忙しいのです、しかも私のでなく近所の人のが・・・』
え~と、まず私の一番仲の良い近所の人が私に年賀状を作って欲しいと依頼してきました。
150枚くらいあると言われましたが、1日あれば出来るだろうと思い、サクサクと休日の間に作ってしまったのですが・・・
その時に私が一言、
『またパソコンで分からないことがあったらいつでも言ってください、他の人からのでも良いですよ』
と・・・
これがどうやら近所の人に伝わったのか、パソコンを持ってるのに使えない年配の方から私もお願いと次から次へと依頼が来ました。
まぁ断る理由もないので、仕事が終わって依頼のあった家に行き年賀状にプリントする住所と裏にどんな物をプリントするかを聞いて作っております。
私も年賀状を作らないといけないのに他の人のをやってる場合ではないんですが(笑)
ちなみに依頼料をくれると言ってくれる方が何人もいましたが断りました。
度々断ってもそこは厳しい世の中を渡ってきた年配の方です。
どうもやってくれたことにはお礼がしたいようで・・・
代わりに伊勢海老を2尾で良いかぃ?とか蟹を1杯?とか私が食べたい物をくれるとのこと。
私としては正月用にそっちのほうが嬉しいのでぜひと言いました。
正月は良い物が食べれそうで今から楽しみになってきております。
別に物が欲しくてやってるわけではないんですが、良い物を作ろうと身が引き締まる思いではありますけどね。
2008年12月07日 (日)
2008年ももうすぐ終わる頃・・・
今年も気が付けばあっという間って感じがします。
といってもあと1ヶ月残っているので、やり残したことがないか今のうちの終わらせようと思っています。
さて、08年12月の決算です。
株価を毎日チェックしていましたが、上下の激しいのはいつもの事でそれに慣れてしまっている私がいるのがちょっと怖かったりします。

※17日にインデックスファンドTSPを5万円購入。
※分配金については全てにおいて記載しません。
$$ 傾向と対策 $$
総評価額(%)が-50%近くまでなっていますが、相変わらずコツコツ積み立てるだけです。
積み立てのおかげか、数字的に平均取得単価が徐々に下がってきているのは分かってますのでこのまま続けたいと思います。
あと1ヶ月を過ぎましたが、投資も資金があるうちにやりたいなと思っています。
12月ということで、私のまわりで忘年会とか新年会とか東京から帰省する友人とかで飲み会が増えそうです。
あと私の近所のお付き合いで行事もありそうなのでお金をどんどん使うことでしょう、計画的にいかないと全部なくなりそうな予感が・・・(笑)
まぁ、行事に呼ばれないというのも寂しい気がするので、体を壊さない程度で頑張りたいと思います。
今年も気が付けばあっという間って感じがします。
といってもあと1ヶ月残っているので、やり残したことがないか今のうちの終わらせようと思っています。
さて、08年12月の決算です。
株価を毎日チェックしていましたが、上下の激しいのはいつもの事でそれに慣れてしまっている私がいるのがちょっと怖かったりします。

※17日にインデックスファンドTSPを5万円購入。
※分配金については全てにおいて記載しません。
$$ 傾向と対策 $$
総評価額(%)が-50%近くまでなっていますが、相変わらずコツコツ積み立てるだけです。
積み立てのおかげか、数字的に平均取得単価が徐々に下がってきているのは分かってますのでこのまま続けたいと思います。
あと1ヶ月を過ぎましたが、投資も資金があるうちにやりたいなと思っています。
12月ということで、私のまわりで忘年会とか新年会とか東京から帰省する友人とかで飲み会が増えそうです。
あと私の近所のお付き合いで行事もありそうなのでお金をどんどん使うことでしょう、計画的にいかないと全部なくなりそうな予感が・・・(笑)
まぁ、行事に呼ばれないというのも寂しい気がするので、体を壊さない程度で頑張りたいと思います。
2008年12月05日 (金)
社会人である私ですが、最近よく思う事があります。
それは物事は自分が思うよりもゆっくり変わっているのだと・・・
自分のやりたいことに向かっている時。
10がゴールとすると、10に向かうには1~9の手順を踏み、一歩ずつ向かって初めてそこに辿り着く・・・
手順を踏んで向かう時に、いろんな難題があったり挫折しそうになったりもあるでしょう。
しかしそこで止めずに向かうことで少しずつ達成し、さらに精神的に強くなったりしていく・・・
そして、そこにたどり着いた時には今までの苦労を思いだりして格別な気分を味わったりするものです。
人間という生き物は欲の塊です、自分の欲を満たすために頭で考え、仮説を立て、実行して、失敗すればまた考える・・・
赤ん坊がハイハイから初めて立ち上がった時に、今まで見れなかった視界が一気に広がるように。
人はそうやって成長をしてきたのだと思います。
ただ自分が願う欲を得るには順序が必要になり、一気にできるものではありません。
なりたい職業になりたければ、大学を出たり資格を得たりとそこに辿り着くまでにいろいろあるでしょう。
仕事をやっていると、まずは雑用とか小さいことから覚えてそれから大きなプロジェクトを任せられたりするものです。
そうなると、コツコツとまでいかなくても楽してそこに辿り着くのはそうそうない事だなと思います。
世の中、生を受けてからいろんなことを覚えていくでしょう。
勉学、恋愛、人との繋がり・・・この世界での社会性と言う人間が決めたルール。
それらを吸収し、自分なりに考えて、実とし、今後の人生に役立てる。
そうやって1日1日を積み重ねてより良い生活にしていくのではないかと思います。
こんな事を書いている私はまだ20代なので、私よりも人生経験が長い方から見たら何を言ってるんだ?みたいな発言があるかと思いますが、ただの戯言だと思って聞き流してもらって結構です。
なんでこんなことを記事にしたかと言うと、ある本に、
『幸せってなんだろう?』
って疑問が書いてあったからです。
それでいろいろ考えているうちにこの記事になりました。
『幸せってなんだろう?』ってことはまた今度記事にしたいと思います。
それは物事は自分が思うよりもゆっくり変わっているのだと・・・
自分のやりたいことに向かっている時。
10がゴールとすると、10に向かうには1~9の手順を踏み、一歩ずつ向かって初めてそこに辿り着く・・・
手順を踏んで向かう時に、いろんな難題があったり挫折しそうになったりもあるでしょう。
しかしそこで止めずに向かうことで少しずつ達成し、さらに精神的に強くなったりしていく・・・
そして、そこにたどり着いた時には今までの苦労を思いだりして格別な気分を味わったりするものです。
人間という生き物は欲の塊です、自分の欲を満たすために頭で考え、仮説を立て、実行して、失敗すればまた考える・・・
赤ん坊がハイハイから初めて立ち上がった時に、今まで見れなかった視界が一気に広がるように。
人はそうやって成長をしてきたのだと思います。
ただ自分が願う欲を得るには順序が必要になり、一気にできるものではありません。
なりたい職業になりたければ、大学を出たり資格を得たりとそこに辿り着くまでにいろいろあるでしょう。
仕事をやっていると、まずは雑用とか小さいことから覚えてそれから大きなプロジェクトを任せられたりするものです。
そうなると、コツコツとまでいかなくても楽してそこに辿り着くのはそうそうない事だなと思います。
世の中、生を受けてからいろんなことを覚えていくでしょう。
勉学、恋愛、人との繋がり・・・この世界での社会性と言う人間が決めたルール。
それらを吸収し、自分なりに考えて、実とし、今後の人生に役立てる。
そうやって1日1日を積み重ねてより良い生活にしていくのではないかと思います。
こんな事を書いている私はまだ20代なので、私よりも人生経験が長い方から見たら何を言ってるんだ?みたいな発言があるかと思いますが、ただの戯言だと思って聞き流してもらって結構です。
なんでこんなことを記事にしたかと言うと、ある本に、
『幸せってなんだろう?』
って疑問が書いてあったからです。
それでいろいろ考えているうちにこの記事になりました。
『幸せってなんだろう?』ってことはまた今度記事にしたいと思います。
| ホーム |