fc2ブログ
定額給付金の使い道
我が福岡の久留米市は3月31日から給付金を開始するようです。

※久留米市:定額給付金 3月31日から給付を開始します

私は実家暮らしの為に世帯主である父親宛できていました。確認をしたところ、すでに手続きは済ませており後は給付金が入るのを待つだけのようです。
とりあえず親に言って給付金をくれとは言っています、多分言わないとそのまま家の家計になりかねませんから(笑)


ちなみに私はすでに使い道は決まっています。
当初の予定は競馬で単勝1点買いで倍に倍にと、どこまで増やせるかやりたいと思ってました。
しかしそれではその場で楽しめて外れたら終了になるので無意味になると思いました。
それで前から思っていたNPO法人に寄付することにしました。
日本ユニセフ協会とか日本赤十字社とかでも本当は良いのですが、今回は地元のNPO法人に寄付するつもりです。
ちなみに日本ユニセフ協会や日本赤十字社の寄付は、私がインターネットで稼いだお金の一部を寄付しようと思っているので、私が頑張って稼げるようになってからになると思います。


※日本ユニセフ協会 募金

※日本赤十字社 寄付




スポンサーサイト



※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


お金の事を人に聞き過ぎていませんか!?
雑誌や本でマネーの事でFPの方の話を読みます。
いろんな方のいろんな視点があって私自身も勉強になっています。
金融系の話はスラスラ入ってきても保険とかの知識は皆無に等しいので、知り合いの保険代理店の人に聞いたりしています。
今まで一番保険で勉強になったのは独身の私が生命保険に入っても、私が死んだ時にお金を貰えるんだから入る必要がないってこと。
これが一番納得したことでしょうかね。

それはさておき、FPさんに相談をしに行く人ってどういう人なんでしょうか。
相談って言うからには今困っている状況を少しでも未来を見据えて改善していくってことなんでしょう。
金融でも保険でもそれは同じなんでしょうね。
でも、相談しに来た人はアドバイス通りに行動してるんでしょうか。

FPさんに相談するとアドバイス料が発生しますし、知識に至っては他の方に比べたら凄いものを持っていると思います。
ただアドバイスを貰ってもその後は個人の自由と責任と言う事を忘れないで欲しいと思います。
です。
よくこの人はその道のプロでお金も払ったんだから、その通りにやれば大丈夫と思う人もいるかと思います。
たとえそうだとしても、最後は自分で少しでも調べてから納得して行動してほしいと思います。
そうでなければ、もし失敗したとしたら相談した人に責任転嫁すると思います。


『どうやったらお金を増やすことが出来るんですか?』と聞く人がいますが、逆に私は、『あなたの言う通りにすればお金が増やせますか?』と言ってるようなものだと思ってます。
つまり相談した人が悪い人なら100%こちらの言いなりとなり、騙されるのと同じではないかと思います。
確かに自分が分からないことを人に聞くことは良いことです。
でも最後は自分で調べてから納得して行動をして、納得できないなら別の手を考えればいいと思います。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


経営者って大変なんですね・・・
ブログを長い間お休みさせてもらってスミマセン。

2週間ほどある方の会社でお仕事の手伝いというか、仕事のやり方を学ばせてもらいに行ってきました。
朝早くから夜まで、ほとんどつきっきりでいましたね。
普段は電車通勤ではないので、朝の通勤ラッシュがここまで凄いとは思いませんでした。
福岡でこうなんだから・・・東京の朝ラッシュって物凄いんでしょうね~
ちなみにタダ働きです、勉強しに行ってるわけですからね(笑)

経営に関わることは少しでも吸収しようと、いろいろ質問したり教わったりで良い勉強になりました。
経理とかまずやらないのでお金の流れを掴むのって以外に難しいと思いましたし、上に立つと言うのは自分の責任+部下の責任も背負うものなんですね。
ある日にその方の部下が何か失敗したようで会社でアタフタしてたようですが、最後はその方が責任を取るからと言って部下たちに頭を下げてました。
トップでもいろんな人がいますが、ここまでするのか!?と私も思いましたし、こういうこと出来る人は少ないんでしょう。
ここまで出来る人もそれだけの器の大きさとか経験と性格の良さがないと難しいでしょうね。


私も何かしら自分で出来るビジネスとかあれば機が熟した時にやりたいと思ってますし、それをやるには準備が必要です。
準備と覚悟はやればやる分だけ、そのビジネスがうまくいかない時間が過ぎても心の底に安心感があれば焦って変な選択をしなくて済むと言っていました。
もし私が自営、もしくは経営に携わる人になったら・・・どんな感じになるか自分でも分かりませんが挑戦はしたいなと心の中で思いました。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


インデックスファンドを個人投資家は本当にほったらかしにしてるのか!?
インデックスファンドと聞くと皆さんどう思うでしょうか。
よく言われているのが日経平均株価やTOPIXXと言った株価インデックスがあり、日経平均連動型であれば日経平均に連動してインデックスファンドも基準価格が同じように動くということです。
インデックスファンドは非常に分かりやすい仕組みになっているので、投資を始める人にはお勧めだと思います。
さらにネットで購入できるインデックスファンドであれば、対面販売している銀行や証券会社と違って販売手数料は0円の商品はたくさんありますし、年間にかかる信託報酬もかなり抑えることが出来たりします。
その為か個人投資家の間では、インデックス投資を購入したらほったらかしにしてると言う人も多いと思います。


でも本当にインデックス投資家はインデックスファンドをほったらかしにしてるんでしょうか。
ちなみにほったらかしを国語辞典で引くと、

【ほったら‐かし】
意味:ほったらかすこと。「約束を―にする」
意味:めんどうをみないで放置しておくこと。うっちゃらかし。「子供を―にする親」

私はインデックスファンドを持っている人はインデックスファンドをほったらかしにしていないと思います。
インデックスファンドをほったらかしにしていない理由は2つあります。

1.インデックス投資を行っても経済やニュースを読んでいたり、自分のブログで記事を作るなり他のブロガーの記事を読んだりして情報を発信したり取り込んだりしていること。

2.本当にほったらかしにではなく、月に1回でも保有するファンドをチェックして新しい情報を仕入れている。


有名なインデックス投資家の人々を見てて分かりますが、自分で勉強をして分析をして行動を起こしています。
自分が保有しているファンドでも他に良い商品が出てくれば2つを比べたり分析して、より良いファンドに乗り換えたりしています。
例えば、トヨタアセット・バンガード海外株式ファンドからSTAMグローバル株式インデックスに換えた人も多いと思います。
ファンドの中身や信託報酬の低さ、分配金が0円とかいろいろ分析の結果、一度保有しているファンドを解約して乗り換えた人もいるでしょう。

そうやって、今よりも良い物をと思ってつねにアンテナを張っていると思います。
そして経済や株価のニュースを独自に分析をしてブログを通して発信することで、自分の考えの整理や他の人の意見を得たりと、つねに知識を得ていると思います。
またブログを持ってない人でも、ブロガー達の記事を読むことで知識を得たり自分なりにコメントを発信するなりと、いろんな方法で何かしら行動をしていると思います。
私は何もやってないよって言う人も、私のブログに来たことで自分にない新しい知識を得たいと思っているのと同じだと思います。

インデックスファンドをほったらかしに出来ないことは、ある意味インデックスファンドの素晴らしさが個人投資家が分かっているので、逆にほったらかしに出来ないのではと思います。
それは子供や孫と同じ感覚ではないでしょうか。
1日に10分や15分と、少しの時間だけチェックをして後はインデックスファンドに任せて自分の時間にする。
そして他に良いインデックスファンドが出現すれば自分で考えて保有していくと。
インデックスファンドをほったらかしではなく、良いファンドだからたまにチェックするだけで良いとある意味信頼に似たものではないのかと思います。
これは不動産でも他のビジネスでも言えると思います。
気に入っているからこそ、ほったらかしにしてないと私は思うのです。


これは私の経験も含めて思ったことです。
この不況でもインデックスファンドを持っているのは知識と経験を踏まえての結論だと思います。
私はこの状況下でも投資は辞めるつもりもありませんし、投資は余裕資金からチマチマとやるつもりです。
すぐに解約するつもりもなく、生活資金は別にあるので、他のブロガーさんと同じでゆったりとコツコツとこれからも投資をさせてもらいます。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


09年03月の決算
この日、私の27歳の誕生日です。
外に出れば服のせいなのか、顔のせいなのか、今だに大学生と間違われる私ですが。
中学3年からすでに大学生と老け顔の私が、どうも歳だけ取って顔はほぼ変わらないんですよね。
マウンテンバイクと水泳をして体を動かしてるのもありますが、このまま50歳くらいになったら30代と言われるのではないだろうか・・・ちょっと思ってたりもします。

さて、09年03月の決算です。
大手の会社がどんどん資金繰りに苦しくなり、支援か倒産かと言われています。
特にアメリカはその傾向が強くて、実際に大手が倒産してもすでに織り込み済みで株価が一気下がったりってこともないのでは?逆に政府の管理下に置いた方がおかしくなるのでは?と思ったりもします。

09年03月決算


※18日にVANGUARD TOTAL STOCK MARKET ETF (VTI)を70口購入。

※分配金については全てにおいて記載しません。



$$ 傾向と対策 $$

前の記事にも書きましたが、初の海外ETFの購入です。
これで一区切りがつきました、私の中では。
海外ETFという未知なる物ということで躊躇してきましたが、一度経験すれば恐いものはありません。
他の投資信託と同じように海外ETFもコツコツ積み立てしていこうと思います。

月に一度こうやって決算していて気が付きましたが、インデックスとアクティブの比率がほぼ5対5になりつつあります。
『久留米っ子インデックスの街』のタイトルに近づきつつあります(笑)
まだまだ私なりに追加投資したい部分もありますし、比率とかも考えないといけないと思っています。
これまで通り、ブログを見てくれる方々には見守ってくれると嬉しいと思います。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


いつから投資を始めると良いのだろうか!?
学生時代の友人が大学生を紹介したいと言うことで会ってきました(女子大生と会ったからって鼻の下伸ばしてないですよ)
会ったの理由は友人が私が投資をしていることと、よく節約がどうのとお互い話してたらだと言うこと。
そしてその女子大生が毎月のお金の遣り繰りが苦労しているからと。
簡単に言うと、今度どうお金を使っていけばいいか教えてくれとのことでした。

普通ならファイナンシャル・プランナーに聞くのが一番早いのでしょうが、大学生がファイナンシャル・プランナーに行って相談とか躊躇するでしょうね。
普通の家庭でも自分の家計を他人様にベラベラ話すことはないと思いますし、それがなおさら大学生ならその思いが強いと思います。
と言っても私が行ったのは簡単に収支と支出がどれくらいで、支出にどんな物があるのか具体的な金額ではなく、パーセンテージで出してもらいました。
あとは私が一つずつ聞いていくだけです、この時に私は支出に対してこれは駄目あれは駄目と言う風にではなく、1つの支出に対して聞いたことを私なりに話を整理して相手に返すだけです。
人によっては私がいらないと思うものでも、相手にはとても必要なものとかありますから一概に駄目とは言えないと思います(これは別のブロガーさんから私に指摘してもらったことを実践しただけです)
あとはその人が必要なものと不必要なものを決めればいいのですから、それについてはその人がやるべきだと思います。


話が一通り終わったとこで、実はその子が投資にも興味があるとのことでした。
投資については他の人の経験で分かってますが1時間2時間で全て話せるものではありません。
そのことはまた後日と言うことでその場は終了となりました。
個人投資家の方も言ってますが、若いうちに投資を始めた方が良いよって誰もが言っております。
私もそれには賛成です、投資を通して経済や世界情勢が分かり、ちょっとしたニュースにも関心を持つようになりました。
若い人たちはニュースを見ないとか巷では言われてますが、投資をしている人はこれに当てはまらないと思います。

では、投資に関して、いつから始めると良いのでしょうか。
若いうちからと言っても何歳からっていうものあります。
ちなみに投資信託に至っては、原則20歳以上であれば投資信託は可能ですが、学生さんは出来ないと規定があるようです。
と言うことは20歳以上でも大学生は投資信託は出来ないんですね、株式投資は年齢制限はないので、学生さんでも未成年者でも出来ます。

私は25歳の誕生日の数日後に、郵便局でたまたま見た投資信託のパンフレットを手に取ったのがきっかけです。
25歳から始めるなんて凄い!とも言われましたが、私自身の経験上で言うとまだ遅いと思っています、できることなら就職と同時くらいに始めれたら良かったのにと思うくらいですから。

若いうち投資を始めれば良いとは思いますが、ただ若いからと言うだけでは賛成出来かねません。
興味のある人は学生からやっても良いと思いますが、私なりにこの2点は守って欲しいと思います。

1.学生でも投資を始めるのは結構だが、自己規制、自己責任で投資を行うこと。
2.親の金やお小遣いでやらないで、アルバイトなり自分で稼いだお金でやって欲しい。


1については、投資をしている人なら常識中の常識です。
いまさら言うことでもないと思います、自分の行動は自分で責任をもつって言う社会でも当たり前のことですから。
2については、私なりの上から目線で言ってしまうかもしれません、記事を見ている学生さんからしたら不愉快に思うかもしれません。
親の金や小遣いで投資をお勧めしないのは、投資でお金を扱っていくうえでも関わってきます。
自分の稼いだお金ではなく他人のお金で投資をやることは、買った商品の価格が下がった場合の対処方法には関わるのではと思いました。

自分で稼いだお金なら商品の価格が下がればそれに対して対処しようと自分なりに考えたりするものです。
追加で投資をするべきか、売却するべきか、そのままにするべきか・・・
そういった事をやることで学習をしていき成長していくと思います。
そしてお金が絡んでいますから少しでも増やしていきたいと思うのが人間の性です、特に自分が稼いだお金でやるんですからなおさらそうだと思います。
それを親のお金やお小遣いでやると、投資に対する知識や仕組みは自分の中に入ってくるでしょう。
しかし下落した商品の対処のやり方にもう1つ選択肢が出来るのでは?と思ったのです。
それは、親の金だからと・・・お小遣いだからまた貰えば良いじゃん!って思わないかと。
学生さんが不愉快に思わないかと思ったのはそのことなのです。
投資をやるならば学生だろうが社会人だろうがアルバイトなり仕事をしてなりして自分で稼いで投資をやるべきだと思っています。

何かの話で中学生だった子が親に株をしたいと言った時に両親は大反対したらしいです。
そこで、その中学生は新聞配達をして資金を自分で貯め、そしてまた両親を説得したとのこと。
あまりにも熱心なことに、しぶしぶ両親は証券会社の口座を中学生の子の為に開いたとのことです。
そこまで熱心な中学生も凄いですが、きちんとその子の話を理解した両親も凄いと思いました。
その人が今どうなってるかは分かりませんが、良い人生を歩んでいけてればと思います。


投資を行うことは、ただの金儲けだけではなくて社会の成り立ちや経済の動向が分かると言うことで視野が広がり、とても素晴らしい事だと思います。
現に私も投資をやることで投資をしなければ会わなかったであろう人もいますし、ちょっとした話でも自分なりの分析した事を話せるようにもなっています。
投資に関して興味がある人、今から始めようと思う人はすぐに勉強に励みなさいとか行動しなさいとか言うつもりはありません。
投資はいろんな商品もあれば投資方法も100人いれば100通りのやり方があります。
それを少しずつ学び、自分の物にしていき、最終的にはその人だけのオリジナルのやり方を確立していってほしいと思います。
こんなふうに書いている私もまだまだ一人前にすら遠く及ばないくらいですから。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


午堂登紀雄(2009.2)『お金の流れを呼び寄せる 頭のいいお金の使い方 』日本実業出版社
私が読んだ本です。
本屋で目に止まった本です。


本を読んでると分かりますが、『とにかくポジティブな話』ばかりでした。
お金に関する知識がある人なら聞いたことあるような格言もチラホラありましたが、絵と文章のバランスが良く全体的に読みやすい本だったと思います。
年代的に20代の社会人になりたての人が読むと良いでしょうね、知識を得るにはもってこいだと思います。
だからと言って全てを実践しろとまではいかないでしょう、この本で現時点で出来ないこともあったりしますが、これについては階を重ねればクリアできることだと思います。


ちなみにこの本には投資信託のことも一部載せてありましたが、浅く書きすぎていると思います。
これだと良い投資信託な全くないと言っているのと同じで、投資信託を全否定しているとも取れる内容です。
では本当に投資信託は駄目なのか?と言うとゼロではないと思いますし、それは投資家によって意見が分かれると私は思います。
逆に作者は株やFXがプロと同じ土俵で立って判断が出来ると言いますが、プロと素人が同じ土俵に立つことは決してないと思います。
情報網から知識から判断まで、素人と同じ土俵にいても勝てる確率は全く違うでしょう。
またリスクやリターンを書いていないので、これだけの文章だとまた数百万も損をした人をつくりかねません。

株やFXがどうして良いのか?投資信託がどう駄目なのか?
これだけの内容だと知識のある人からすると?マークがついてもおかしくないと思います。
この辺は詳しく書かないといけなかったと思います。


作者も言っていますが、三大原則『学び、稼ぎ、返す』は社会において原則のルールであると思います。
私も知らないうちにいろんな人から投資をされていたりしていて、それをきちんと還元できているのかと思いました。
とは言っても行動しないことには始りません。
この本で得ることは私なりにたくさんありましたので、この本を真似て出来ることはまずやってみようと思いました。



お金の流れを呼び寄せる 頭のいいお金の使い方お金の流れを呼び寄せる 頭のいいお金の使い方
(2009/02/17)
午堂 登紀雄

商品詳細を見る





※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ