fc2ブログ
今は短期投資が儲かっても・・・いずれは長期投資が
本を探し行くと、どうも短期投資の本や雑誌がやたらと目につきます。
私は短期投資に興味がないのですが、どんなものが書かれてあるかパラパラめくったりしています。
不況と言うこともあって短期投資でどれだけ儲けられるかがその本には書いてあったりします。
そのノウハウについて語るのはその本のメインなので良いのですが、どうも長期投資を批判してるのが結構あったりするんですよね。

最近見かけるのは、

『長期投資と言う王道では今の時代では通用しない』
『この○○年間のデータで見るようにバブルが崩壊して~(中略)~なので、長期投資は儲からない』

とか。
いつから長期投資が王道?になったのか、○○年間のデータ見ても今後の投資成績には無関係じゃんとかツッコミ入れたくなったりします。
そういう本や雑誌はいかにして本の素晴らしさを分かってもらえるように売上を伸ばそうとしてるのでしょうか。


短期投資と長期投資では投資の考え方が違ったりします。
例えば、ここ1年間で儲かった損したというアンケートを取っても短期投資のほうが儲かってる人多いかと思います。
では今すぐ長期投資を止めて短期投資をするべきだと言うのはまた別の話です。
短期投資には短期投資の、長期投資には長期投資のやり方や考え方があるわけです。
それを短期投資の考え方で長期投資を語れば批判になり、逆に長期投資の考え方で短期投資を語れば批判になります。
お互いに一長一短があるわけですから、それを批判し続けるのもどうかと思いますし自分が信じた方向にぶれずに進めば良いわけです。

長期投資に至ってはここ最近のデータで言うと損してる人が多いでしょうね。
じゃあ長期投資は損してるから駄目じゃんと言うと、長期投資なのだから1年マイナスでも数年後、或いは投資を売却する時にプラスになって勝ってれば良いのです。
1年マイナスだろうが、そこでもコツコツ投資をして、ゆったり投資をしていければ良いと思います。


金融の本を読んでて気が付いたのですが、短期投資の本では長期投資を批判するページを何度か見ましたが、長期投資で短期投資を批判したものはあまり見かけないように思います。
素人は短期投資は止めなさいというのはありましたが・・・

これって他は気にせずに、のんびり投資の長期投資だからの本だからでしょうか・・・って考えすぎ?




スポンサーサイト



※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


投資の相談をブロガーは何処まで応えるべきなのか
ちょっと前に私宛にブログ経由でメールが届きました。
名前や詳しい内容は伏せさせてもらいますが、簡単にいうと今の株価で持っている投資信託の全てが値下がりしてると言うこと。
それで仕事してても株価が気になってどうしたら良いのか分からないと。

私もブログ経由でこういう相談が来るとはビックリしてましたが、いくつか提案をしてどれが一番その人が安心できるか考えて欲しいとだけメールで返信を書きました。
その後にその方からお礼のメールが来ましたが、こういう相談はブロガーとして何処まで言うべきなのか物凄い悩むのではと思います。


私は投資信託を25歳の時に買って、それから投資に関して勉強して多少は投資に関して知識があると思います。
そしてこの知識をブログと言う形で私の頭の中の整理と、読んでくれる方に多少は役立ってほしいなという位の気持ちでブログを立ち上げました。
基本的に私は持っている投資信託やETFは売らずにと思っていますが、投資信託やETFの値下げで心を折れそうな気持ちも何回もあり、それでも今日まで頑張っています。
これには私の私なりの考え方や感情でどうにかなっていまが、他の人は今の経済で持っている投資信託やETFの急激な値下がりで心が折れている人もいるかと思います。
そんな時に、我々のようなブロガーに相談が来た時にどこまで相談に応えるべきなんでしょうか。

1つはブロガーが相談にのってあげることがあります。
ただこれにはまず1回のメールのやり取りで解決できる問題ではないでしょう。
持っている投資信託が値下げしようとも投資信託を持っている人の心の気持ちが安らかにならなければいけません。
まずはその人が何を悩み、何を望んで、何をすれば良いのか。
それをきちんと相談者から読み取って答えてあげないといけないでしょう。
その時には相談者と同じ体験をしていると思って、なおかつ解決までの糸口を見つけ出してあげることですが、これにはかなりの時間がかかると思います。

そして2つめにファイナンシャル・プランナーや金融に詳しい人に相談するように言うこと。
特にネットの場合はメールでのやり取りになるので、文章力がとても重要になってきます。
相談者にメールで相談の返事をしても文章力が乏しい人の場合、相手によってはトラブルのもとになりかねません。
それと相談を受けても、後々になってから『貴方の言う通りにしたら○○○になったじゃない!?どうしてくれるのよっ!!』のようなトラブルがないとも言い切れません。
それを回避するために、身近にいる金融の詳しい人に相談したらという提案があると思います。
まぁ身近にいる金融に詳しい人といっても、相談する人の技量にもよりますが・・・

あと相談を受けたとしても何パターンの提案をして後はその人に決めてもらうのか、それともこうしたら良いんじゃない?と自分なりの解決策を出していくのか・・・
何処まで自分が関わるのかにもよりますし、相談者も解決策が欲しいのかそれとも相談をただ聞いて欲しかっただけなのか、いろいろあると思います。
その辺が一番難しいのかもしれません。


私は産業カウンセラーの講座を受けてる最中ですが、その時に先生が、

『ネットでのカウンセラーを行うのは、おススメしません』

と言ってたのを覚えています。
理由は簡単、相談者の言葉や表情やしぐさが全く分からないから。
ネットだと文章なのでこの文章を書いた時の感情が分からないのでどう解決の道にその人を導いたらいいのか分からないと言っていました。
返事を送ったとして、その人からどのようになったかも表情が分からないので、どのような道に進んでいるのか文章だけで読み取るのは難しいのです。

ただ、相談をしに来た人にとっては、この人なら私の悩みを聞いてくれるんじゃないだろうかと思ってメールを送ってくれるわけです。
そうなると、メールを貰った人は最大限の知識を使ってなんとかしてあげようと思うはずです。
私はどちらが良いとか、悪いかという答えは出ないと思います。
自分が出来る範囲で応えてあげて、もし許容範囲を超えた場合は適切なリファー(専門機関への紹介)を行えば良いと思います。
投資は自己責任だと言うことも重々分かっていますが、それでも自分に出来る事があれば助けてあげたいと思うのは私のエゴなんでしょうかね。





※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


私は1週間ごとに基準価額をチェックしています
ブログの右上に投資決算を置かせてもらっています。
これは私がどんな商品にいくらくらい投資してるのか、私自身が投資の整理場にもなっており、ブログを見てくれる方にも少しでも勉強になればと思って公開しています。
投資ブロガーの中には自分の投資してる商品に対して公開してる人と公開していない人がいます。

考えてみると公開しても公開しなくても私はどちらでも良いと思います。
例えば投資はしてるけど、自分の額では公開しても恥ずかしいと言う方もいるでしょうし、逆に多すぎて言えないと言う人もいるでしょう。
中にはブログを友人や知人に見られていて、投資の公開はしたくないと思うかもしれません。
ちなみに私も友人や知人には教えていません、口の軽い友人もいる為にもしブログを見られた場合にはどんだけ広まることか・・・


ちなみに私は1週間を一区切りに基準価額のチェックをしています。
ブログには1ヶ月ずつ公開していますが、土日を使って基準価額をエクセルに入力して評価額が出るようにしています。
なぜ1週間というと、一番知識の整理がつきやすいことでしょうか。
家に帰れば金融系のニュースは一通り読んではいます。
投資信託の場合は1日1回しか基準価額が変わらず、なおかつ売る気が全くない私からすると毎日のチェックは時間の無駄に過ぎません。
なので、1週間分のニュースを土日を使って、1週間前の基準価額と比較しつつニュースと照らし合わせながら頭の整理としています。
昔は1ヶ月ごととか、2週間ごととかしてましたが、はっきり言ってニュースを忘れてしまってチェックに時間がかかっていまします。
その為にまた同じことをやらないといけない為に二度手間となっていまします。

投資信託のチェックは半年後、3ヶ月後、1ヶ月ごとにとチェックのやり方はいろいろあるでそうが、私の場合は趣味のようになっている部分があるので1週間ごとにチェックが一番肌に合っているようです。
チェックの期間は人それぞれだと思うので、自分のやり方に合わせてやるのが一番ではないでしょうかね。



[投資決算 訂正のお知らせ]
投資決算につきまして、3月と4月の総評価額と総評価額(%)が間違って入力されていました。
どうやらVANGUARD TOTAL STOCK MARKET ETF (VTI)の評価額を足すのを忘れていたようです。
修正しましたので、もしよければご確認ください(評価額の修正で総評価額と総評価額(%)が著しくマイナスがなくなっています)





※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


三菱UFJ投信が低コストのETFを来月上場させます
国内ETF事情にまたもや新展開があります。

[4月17日/日本経済新聞 朝刊]
三菱UFJ投信、低コストETF 信託報酬0.08%、5月上場

三菱UFJ投信は5月中旬に上場する東証株価指数(TOPIX)連動型の上場投資信託(ETF)で信託報酬を0.08%まで引き下げる。国内ETFでは最も低コストのETFになる。すでに同指数に連動するETFは東京証券取引所に3本上場されている。最後発の三菱UFJ投信は、低コストを打ち出してシェア獲得を狙う。

 信託報酬はETFの時価に応じて投資家が運用会社に支払う手数料。これまで国内市場に上場されているETFで最も信託報酬が安かったのは日興アセットマネジメントの「上場インデックスファンドTOPIX」の0.09%だが、売買単位が1000口(80万円程度)からと大口だった。三菱UFJは売買単位を10口に小口化し、個人投資家にも買いやすくする。


記事にもあるように上場インデックスファンドTOPIX【1308】は1000口からなので、最低でも今現在でも80万円前後で取引されています。
普通の人だとそこまで貯めるのに時間がかかるので、私も含めて投資家たちはTOPIX連動型上場投資信託【1306】を購入してることでしょう。
さらに、上場インデックスファンドTOPIX【1308】の信託報酬額は0.0889%、TOPIX連動型上場投資信託【1306】の信託報酬額は0.11%以内なので、つまり三菱UFJ投信が上場させるETFはインデックスファンドTOPIX【1308】とTOPIX連動型上場投資信託【1306】の良いとこを取ったETFと言えるでしょう。

私個人としては、このETFについては様子を見ようと思っています。
確かに魅力的は商品だと思いますが、流動性やETFの残高がどうしても気になります。
信託報酬額がどんだけ下がっても取引が少なければ意味がありません。
そんなわけで、5月上場を楽しみにしつつ、傍観させてもらいます。

私のような投資家から言わせてもらうと、頑張って欲しい一言には変わりありませんけどね。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


ホームページ作りで四苦八苦です
結構前から投資信託のホームページ作りをすると言ってました。
仕事とかプライベートとか、時間がある時にチマチマやりつつ、中身も外見も作ってると自分のイメージと違ってたり・・・
ホームページを運用してる人の苦労が少しずつ分かってきてる私です。

チマチマやってても仕方ないので、ここは3ヶ月後にはサイトを公開するとブログで言っておこうと思います。
公言しないと私は甘えが生じてやらないはず・・・
言ったからにはきちんと行動に移したいと思います。


今考えてるホームページは投資信託のものになります。
金融会社や個人で運用しているホームページを色々見させてもらって、私自身があれっ?って疑問に思ったことが実はあるんですね。
それを私のホームページで詳しく載せれたらと思います。
大項目で言うなら2つほどですかね。
ここで言うと面白みがなくなるので、サイト公開の時に楽しみにしてくれると嬉しいです。
そういうことなので、暫くお待ちください。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


VANGUARD TOTAL STOCK MARKET ETF (VTI)の配当金が出ました
VANGUARD TOTAL STOCK MARKET ETF (VTI)を2月に購入して、初めての配当金が出ました。

配当金が四半期毎と言うことで、3ヵ月に1回出るようで・・・
年に4回出るので、税金の関係上だと勿体無い気がします。
さらにETFの場合は配当金が出ても再投資が自動で無いために預金となるので、それも勿体無いですね。

まずは配当金については、私は楽天証券で購入してるので外貨MMFにしまいます。
あとは足りないお金を入れるなり、次の配当金を合わせたりしてETFの追加購入と思っています。


ちなみに家に配当金の案内書が来たんですが、確定申告の際にはこれが必要なんでしょうか。
私は投資信託やETF関連のような銀行・証券会社から送られてきた物はその年の分を全て1つの箱に入れて保管しています。
この案内書がないと確定申告の際に二重課税の申告は出来ないと思いますので、これはそのまま保管しておこうと思います。










※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


09年04月の決算
別れの3月から出会いの4月・・・
私自身は厚着から薄着にチェンジ出来ることで、1日1日が快適になっていってます。
桜も今年は早く咲き始めて、福岡では散り始めて葉桜を楽しむまでになっています。

さて、09年04月の決算です。
それは舞い散る桜のように・・・株価も同じように咲いたり散っていったりと。
1月~3月期の決算とかどの会社でも厳しい状況だと思いますが、ここをどう乗り越えるかでしょうね。

09年04月決算


※今月は商品を購入しておりません。

※分配金については全てにおいて記載しません。



$$ 傾向と対策 $$

総評価額(%)に関しては相変わらずです。
それでも最近の株価の上昇で少しずつ損益が減っているように思います。
と言っても損益に慣れ過ぎていて、追加投資するまでは上がるなよと思う私もいるんですが(笑)

1月~3月期の決算が悪化で株価が下がるのか、それとも織り込み済みでそのままなのか・・・
ちょっと私には分かりませんが、私の投資に関しては、変わりなく進めたいと思います。
私に出来ることは、下がった時に買ってあげることしか市場のお手伝いはできませんからね。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


今日から産業カウンセラーの講座が始まりました
今年の目標にしている、産業カウンセラーの資格取得の為に養成講座が始まりました。
資格の試験自体は来年に行われるのですが、4月~11月の8ヶ月間の土曜は勉強の日々になりそうです。

実技と講義と宿題と・・・いろいろやることがあるようですが、時間を作って頑張りたいと思います。
1日目を終えて思ったことは、『会社に関わる、あらゆる分野を勉強しとかないと難しい』と思いました。
カウンセラーのスキルだけでなく、営業から企画・立案、コミュニケーションやコンサルテーションとか論理や法律のこと・・・学ぶことがたくさんありそうです。

まずは目の前の事をこなしていって資格取得をしていけたらと思います。
来年は産業カウンセラーが取れたら、その次のキャリア・コンサルタントとか取りたいなと・・・実は野望が1つ増えたりしています。


※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


HSBCブラジルオープンの収益分配金が0円でした
私の保有しているHSBCブラジルオープンの分配金のお知らせが着ました。

「HSBCブラジルオープン」第3期収益分配金のお知らせ

私が予想通りの無分配となりました。
ここで分配金なんぞ出そうとか思ったら、どんだけ今の経済状況を知らないんだと思ったことでしょう。
どちらにしても、このまま上昇してくれれば良いんですけどね。

結構前まで基準価格が4000円を切る状況でしたが、今は5000~6000円をウロウロしてる状況です。
ブラジルは亀の如くゆっくりでも上がれば良いと思ってるので、このままにしておきたいと思います。
ただ、HSBCブラジルオープンもいずれはリレー投資でiShares MSCI BRAZIL Index Fund (EWZ)に乗り換えるつもりです。
HSBCブラジルオープンはコストがETFと比べて3倍以上かかってますからね。


HSBCブラジルオープンの年間の信託報酬は、以下のようになっています。

※信託手数料の内訳
委託会社販売会社受託会社
年1.155%
(税抜年1.10%)
年0.735%
(税抜年0.70%)
年0.105%
(税抜年0.10%)
年1.995%
(税抜年1.90%)
※委託会社の報酬の中に投資顧問報酬(年0.45%)が含まれています。


アクティブファンドとは言え、かなり持っていきますね。
ちなみにiShares MSCI BRAZIL Index Fund (EWZ)の信託報酬は以下のようになっています。

※信託手数料の内訳
運営会社分配&サービス料その他の費用
年0.68%
(税抜年0.63%)
年0%
(税抜年0%)
年0%
(税抜年0%)
年0.68%
(税抜年0.63%)
※MSCI Brazil Index Fund (EWZ)  Prospectus P9 『Fees and Expenses』から引用

比べると分かりますが、こんだけ違うんですね。
差額が1.315%もあるんですから、その分を利益に換算されたと思ったら・・・運用した分だけ差が開くと言うことですね。
分析している私も記事を書いていて、できるだけ早くリレー投資でETFにしようと思うほどです。

もしHSBCブラジルオープンも持っている方や興味を持っている方で、信託報酬の差を見てなるほどなと思ってくれれば幸いです。










※iShares MSCI BRAZIL Index Fund (EWZ)の信託手数料の内訳は英語で書かれている為に、英和を用いて作成しております。おかしい箇所があると思ったら一報のほど、お願いします(管理者、英語苦手なため)





※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ


テンプレートを一新しました
4月に入り、私の中でも新しいことを始める月となりました。

ブログを分かりやすいようにテンプレートをカスタマイズしてたんですが、どうしても無理な箇所にぶつかってしまい、悩んだ末にテンプレートを新しくすることにしました。
と言ってもテンプレートの背景を淡い色を入れたいとか、自分なりにカスタマイズしようと思っています。


このブログに入って『おやっ?』って思ったかもしれませんが、これまで通り温かく見守ってくれると幸いです。




※記事を読んだらポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ