2009年11月26日 (木)
海外ETFは購入する際には証券会社に一定の手数料を支払わないといけません。
その手数料は米国の海外ETFだとUS$で、楽天証券は26.25US$、SBI証券は26.5US$、マネックス証券は26.2US$となっております。
これは投資信託だと銀行や証券会社に払う販売手数料になります。
投資信託の販売手数料は商品によってパーセンテージは違います。
販売手数料が0%もあれば、5.25%と言ったものまで様々あります。
これは10万購入しても100万購入しても販売手数料は変わりません。
海外ETFの場合は取引が1回でもあれば手数料を取られます。
5万円購入しても100万円購入しても同じように一定の手数料を取られます。
楽天証券の場合は1回の購入が5万円でも26.25US$の手数料を、100万円で購入しても26.25US$と・・・
その為に海外ETFを購入する際には、1回の購入には多くの金額を出した方が手数料が安く済むのです(1000株以上を購入する時には2.1セント加算されますが)
では、これをパーセンテージに直すとどのくらい取られるのでしょうか。
海外ETFは一度US$にしないと購入できませんが、分かりやすく1US$を100円として計算させてもらいます。
※米国で上場された海外ETFの手数料パーセンテージ
※楽天証券は26.25US$ SBI証券は26.5US$ マネックス証券は26.2US$
1US$=100円として計算 小数点が割り切れないものは省略
インデックスファンドを購入する時には販売手数料は0%なので気にしていませんが、こうして見ると、結構取られるんですね。
そしてこの表で投資家がいくらから海外ETFを購入しようかと言う目安にもなるのかなと思います。
ちなみに1US$を100円で計算してますが、今現在1US$が88~90円で推移してるので、パーセンテージはこの表よりも小さくなります。
私としては、1%を切るくらいで購入したいなと思っています。
皆さんの意見はどうでしょうかね?
その手数料は米国の海外ETFだとUS$で、楽天証券は26.25US$、SBI証券は26.5US$、マネックス証券は26.2US$となっております。
これは投資信託だと銀行や証券会社に払う販売手数料になります。
投資信託の販売手数料は商品によってパーセンテージは違います。
販売手数料が0%もあれば、5.25%と言ったものまで様々あります。
これは10万購入しても100万購入しても販売手数料は変わりません。
海外ETFの場合は取引が1回でもあれば手数料を取られます。
5万円購入しても100万円購入しても同じように一定の手数料を取られます。
楽天証券の場合は1回の購入が5万円でも26.25US$の手数料を、100万円で購入しても26.25US$と・・・
その為に海外ETFを購入する際には、1回の購入には多くの金額を出した方が手数料が安く済むのです(1000株以上を購入する時には2.1セント加算されますが)
では、これをパーセンテージに直すとどのくらい取られるのでしょうか。
海外ETFは一度US$にしないと購入できませんが、分かりやすく1US$を100円として計算させてもらいます。
※楽天証券は26.25US$ SBI証券は26.5US$ マネックス証券は26.2US$
1US$=100円として計算 小数点が割り切れないものは省略
楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|---|
10万円 15万円 20万円 30万円 40万円 50万円 60万円 70万円 80万円 90万円 100万円 | 5.25% 2.625% 1.75% 1.3125% 0.875% 0.65625% 0.525% 0.4375% 0.375% 0.328125% 0.2916…7% 0.2625% | 5.3% 2.65% 1.7666…7% 1.325% 0.8333…3% 0.6625% 0.53% 0.4416…7% 0.3785…3% 0.33125% 0.2944…4% 0.265% | 5.24% 2.62% 1.7466…7% 1.31% 0.8733…3% 0.655% 0.524% 0.4366…7% 0.3742…1% 0.3275% 0.2911…1% 0.262% |
インデックスファンドを購入する時には販売手数料は0%なので気にしていませんが、こうして見ると、結構取られるんですね。
そしてこの表で投資家がいくらから海外ETFを購入しようかと言う目安にもなるのかなと思います。
ちなみに1US$を100円で計算してますが、今現在1US$が88~90円で推移してるので、パーセンテージはこの表よりも小さくなります。
私としては、1%を切るくらいで購入したいなと思っています。
皆さんの意見はどうでしょうかね?
スポンサーサイト
2009年11月22日 (日)
21日(土)、22日(日)の2日間の強行スケジュールでしたが、東京に行ってきました。
目的は相互リンクを張らせて頂いている塾長さんやペーパークリップさんとの新宿で飲み会、学生時代の時の友人と会うこと、そして東京で一時期いた時にお世話になった人と会うこと。
1泊2日のスケジュールでしたが、友人やお世話になった人が元気だったことと、ブログを通じて交流が深めた事がとても良かったです。
東京にいる時はやはり1泊では足りませんね、出来れば2泊は欲しいところ。
時間があれば行きたかった1000円ハンバーガーとか中華料理とかありましたが、これは次回にでも行きたいと思います。
それにしても楽しいことは時間が足りませんね。
飲んでる時も喫茶店で話してる時でもまだまだ話足りないくらいあったのですが・・・
これも話をしてる人が良い人だからでしょうね、私は周りの人が良い人ばかりで恵まれてると思っています。
これからも人間関係は大切にしたいものです。
目的は相互リンクを張らせて頂いている塾長さんやペーパークリップさんとの新宿で飲み会、学生時代の時の友人と会うこと、そして東京で一時期いた時にお世話になった人と会うこと。
1泊2日のスケジュールでしたが、友人やお世話になった人が元気だったことと、ブログを通じて交流が深めた事がとても良かったです。
東京にいる時はやはり1泊では足りませんね、出来れば2泊は欲しいところ。
時間があれば行きたかった1000円ハンバーガーとか中華料理とかありましたが、これは次回にでも行きたいと思います。
それにしても楽しいことは時間が足りませんね。
飲んでる時も喫茶店で話してる時でもまだまだ話足りないくらいあったのですが・・・
これも話をしてる人が良い人だからでしょうね、私は周りの人が良い人ばかりで恵まれてると思っています。
これからも人間関係は大切にしたいものです。
2009年11月20日 (金)
インデックス投資を行って年が経つと、本当にやることがないことが分かります。
私の場合は朝にNYダウのチェック、3時頃に日経平均株価のチェック。
で終わり・・・
こんなものです(笑)
NYダウや日経平均株価に連動するインデックスファンドやETFを持っていると、ある程度の上下で自分の持っているファンドやETFの上下も分かるようになります。
細かい数値までは分かりませんが、慣れるとなんとなくですが大まかな数値は分かるようになるんですよね。
そしてすぐに売却するつもりがないので、これで私は十分だと思っています。
他のインデックス投資家からすると、これでもチェックし過ぎと言われるかもしれません。
長期投資にとって、購入する時とのんびり構えてる時と売却する時がありますが、
のんびり構えてる時 ≫≫≫≫≫≫≫ 購入する時 ≫≫≫ 売却する時
こういう風になるでしょうか。
新規で購入したりドル・コストや追加投資で購入する時、お金が必要になった時やリレー投資やファンドの変更や嫌気で売却する時、そしてのんびりする時。
長期投資にとって、のんびり出来るかが大事ではないかと思います。
いかなる場合でも慌てずに対処できるか、精神的にタフでいられるか。
ここ最近の不況やデフレ発表された時にでも、自分の考えで行動できるかがポイントだと思います。
長期投資ですから、2度や3度の落ち込みなんて普通にあります。
それを笑って乗り越えられるかです、それを乗り越えた時に最後には本当の笑顔が待ってるではないかと思います。
私はそれを信じて投資をしています。
20年後30年後にそうなっていると信じて、今はコツコツ投資と2度のチェックで毎日を過ごさせてもらいます。
私の場合は朝にNYダウのチェック、3時頃に日経平均株価のチェック。
で終わり・・・
こんなものです(笑)
NYダウや日経平均株価に連動するインデックスファンドやETFを持っていると、ある程度の上下で自分の持っているファンドやETFの上下も分かるようになります。
細かい数値までは分かりませんが、慣れるとなんとなくですが大まかな数値は分かるようになるんですよね。
そしてすぐに売却するつもりがないので、これで私は十分だと思っています。
他のインデックス投資家からすると、これでもチェックし過ぎと言われるかもしれません。
長期投資にとって、購入する時とのんびり構えてる時と売却する時がありますが、
のんびり構えてる時 ≫≫≫≫≫≫≫ 購入する時 ≫≫≫ 売却する時
こういう風になるでしょうか。
新規で購入したりドル・コストや追加投資で購入する時、お金が必要になった時やリレー投資やファンドの変更や嫌気で売却する時、そしてのんびりする時。
長期投資にとって、のんびり出来るかが大事ではないかと思います。
いかなる場合でも慌てずに対処できるか、精神的にタフでいられるか。
ここ最近の不況やデフレ発表された時にでも、自分の考えで行動できるかがポイントだと思います。
長期投資ですから、2度や3度の落ち込みなんて普通にあります。
それを笑って乗り越えられるかです、それを乗り越えた時に最後には本当の笑顔が待ってるではないかと思います。
私はそれを信じて投資をしています。
20年後30年後にそうなっていると信じて、今はコツコツ投資と2度のチェックで毎日を過ごさせてもらいます。
2009年11月13日 (金)
知り合いの紹介である投資のセミナーに行ってきました。
定員に対して半分くらいしか人がいませんでしたが、老若男女の方がいらっしゃいました。
セミナーの内容は国内株とか経済の話ばっかりでした。
大きな会場でしたが、個別株の話は正直眠くて何度もあくびをしたことか・・・
他の方を見てましたが、メモにいろいろ書いていましたね。
ただ私がこのセミナーで気が付いたことがあります。
まずは定員に対して半分くらいしか人が集まらなかったこと。
サブプライム問題が発生する前はいつも満席だったと言ってました。
投資家たちはまだまだ上がる兆しが見えないと思っているのでしょうか、そうなると私はコツコツ投資を続けてるべきだと思いました。
皆が休んでいる時にコツコツ投資をしておけば、その分利益が出ると思います。
それとセミナーに参加者で質疑応答があったのですが、これがまた面白かったです。
この株は上がりますか?みたいな質問から新興国でどの国が次が来るのか?のような質問ばかりで。
逆にいえばセミナー参加者が自分の投資のやり方を他人に質問するほど不安なのかなと。
投資をする際には利益を得たいと言う欲望と損を出すのではないかと言う恐怖もあります。
その恐怖を少しでもなくすには自分の意見を他人の聞き、それが自分と同じ意見ならば安心するのではないかなと。
もう一つは他人の投資の真似したり銘柄を選んだりすることで安心したりもあると思います。
著名投資家と言った有名な人が投資をしてるのだから大丈夫とか他の人もこの商品に投資してるからと言った大多数の意見で動くことで不安を取り外そうとしているのではないかと思います。
皆が大きく買えば同じように買っていき、皆が大きく売れば同じように売っていく、そんな群衆心理が働いてるのではないかと思いました。
2時間くらいのセミナーでしたが、私なりの成果があったかなと思いました。
とりあえず言えるのは、私は個別株に全くの興味がないなとだけ納得しました。
定員に対して半分くらいしか人がいませんでしたが、老若男女の方がいらっしゃいました。
セミナーの内容は国内株とか経済の話ばっかりでした。
大きな会場でしたが、個別株の話は正直眠くて何度もあくびをしたことか・・・
他の方を見てましたが、メモにいろいろ書いていましたね。
ただ私がこのセミナーで気が付いたことがあります。
まずは定員に対して半分くらいしか人が集まらなかったこと。
サブプライム問題が発生する前はいつも満席だったと言ってました。
投資家たちはまだまだ上がる兆しが見えないと思っているのでしょうか、そうなると私はコツコツ投資を続けてるべきだと思いました。
皆が休んでいる時にコツコツ投資をしておけば、その分利益が出ると思います。
それとセミナーに参加者で質疑応答があったのですが、これがまた面白かったです。
この株は上がりますか?みたいな質問から新興国でどの国が次が来るのか?のような質問ばかりで。
逆にいえばセミナー参加者が自分の投資のやり方を他人に質問するほど不安なのかなと。
投資をする際には利益を得たいと言う欲望と損を出すのではないかと言う恐怖もあります。
その恐怖を少しでもなくすには自分の意見を他人の聞き、それが自分と同じ意見ならば安心するのではないかなと。
もう一つは他人の投資の真似したり銘柄を選んだりすることで安心したりもあると思います。
著名投資家と言った有名な人が投資をしてるのだから大丈夫とか他の人もこの商品に投資してるからと言った大多数の意見で動くことで不安を取り外そうとしているのではないかと思います。
皆が大きく買えば同じように買っていき、皆が大きく売れば同じように売っていく、そんな群衆心理が働いてるのではないかと思いました。
2時間くらいのセミナーでしたが、私なりの成果があったかなと思いました。
とりあえず言えるのは、私は個別株に全くの興味がないなとだけ納得しました。
2009年11月07日 (土)
4月から毎週の如く、家から1時間半もかけて通っていた産業カウンセラーの講座が今日で終了しました。
4月から11月まであるので最初は長いなと思っていても、終わってもみれば早かったと言う印象でした。
そして1月には実技試験と学科試験があるので、それに向けて試験勉強になると思います。
講座を受ける前は、私は日常でも会話は聴き手の時が多いので、カウンセラーと言っても多少の自信はあったのですが、見事にぶち壊された感じがします(笑)
『聞く』と『聴く』では大きな違いもあるし、『見る』と『看る』でもこんなに違うものかと驚いたものです。
普段の会話との違いが良く分かり、今までで一番というくらい充実した物を得られたと思います。
ただし、カウンセラーとしての私の中では経験不足と勉強不足を痛感しております。
このままでは駄目だと思っているので、さらに上の階段を上がりつつ色々経験をしていき、人の役に立てるくらいまで成長をと思っています。
ちなみにこの講座で一番目立った行動をしていた私なので、他の方々にご迷惑をかけたかと思っています。
やはり、あれはまずかった・・・(汗)
4月から11月まであるので最初は長いなと思っていても、終わってもみれば早かったと言う印象でした。
そして1月には実技試験と学科試験があるので、それに向けて試験勉強になると思います。
講座を受ける前は、私は日常でも会話は聴き手の時が多いので、カウンセラーと言っても多少の自信はあったのですが、見事にぶち壊された感じがします(笑)
『聞く』と『聴く』では大きな違いもあるし、『見る』と『看る』でもこんなに違うものかと驚いたものです。
普段の会話との違いが良く分かり、今までで一番というくらい充実した物を得られたと思います。
ただし、カウンセラーとしての私の中では経験不足と勉強不足を痛感しております。
このままでは駄目だと思っているので、さらに上の階段を上がりつつ色々経験をしていき、人の役に立てるくらいまで成長をと思っています。
ちなみにこの講座で一番目立った行動をしていた私なので、他の方々にご迷惑をかけたかと思っています。
やはり、あれはまずかった・・・(汗)
2009年11月07日 (土)
今年の秋は暖かい日が続き、寒いのが苦手な私には幸せな日々が送られています。
と言っても、雪が降らないと今度はスノボに行けないので、それが悩ましい限り・・・
さて、09年11月の決算です。
この2ヶ月ほどいろいろやっていて、それが終わったので次のステージに立てると思います。
そして投資にも多めに資金を投入できるかも?と内心では何に投資しようかウキウキワクワクしています。
とは言っても、米雇用統計が10%まで上がったので日本もまだまだ油断できないかなと思っています。

※今月は商品を購入しておりません。
※分配金については全てにおいて記載しません。
$$ 傾向と対策 $$
総評価額(%)が-15%~-20%をウロウロしています。
まぁ株価も昨年と比べて一気に上がったり下がったりしてませんから落ち着いてるんでしょう。
サブプライム直後のあれを体験しているので、何が起こっても動じない私がいるだけなんでしょうか・・・
ネット証券に少額ですがコツコツと貯めてきたお金があるので、下がっているとこで何か購入しようと思っています。
海外ETFを購入するなら手数料を考えるともう少し貯めた方がお得かなと思いますし、投資信託なら一番下がっている物かインデックスファンドを買うかになるでしょう。
新規ならSTAMとeMAXISのどちらかの海外株式ファンドもありかなと思っています。
何を購入するにしても、今の状況を見直して、検討して購入しようと思います。
と言っても、雪が降らないと今度はスノボに行けないので、それが悩ましい限り・・・
さて、09年11月の決算です。
この2ヶ月ほどいろいろやっていて、それが終わったので次のステージに立てると思います。
そして投資にも多めに資金を投入できるかも?と内心では何に投資しようかウキウキワクワクしています。
とは言っても、米雇用統計が10%まで上がったので日本もまだまだ油断できないかなと思っています。

※今月は商品を購入しておりません。
※分配金については全てにおいて記載しません。
$$ 傾向と対策 $$
総評価額(%)が-15%~-20%をウロウロしています。
まぁ株価も昨年と比べて一気に上がったり下がったりしてませんから落ち着いてるんでしょう。
サブプライム直後のあれを体験しているので、何が起こっても動じない私がいるだけなんでしょうか・・・
ネット証券に少額ですがコツコツと貯めてきたお金があるので、下がっているとこで何か購入しようと思っています。
海外ETFを購入するなら手数料を考えるともう少し貯めた方がお得かなと思いますし、投資信託なら一番下がっている物かインデックスファンドを買うかになるでしょう。
新規ならSTAMとeMAXISのどちらかの海外株式ファンドもありかなと思っています。
何を購入するにしても、今の状況を見直して、検討して購入しようと思います。
2009年11月06日 (金)
去年に続いて今年も『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year』が開催されるようです。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2009
投信ブロガーが投票者一人について5ポイントを持ち点とし、5ポイントを1つから5つまでの投資信託に振り分けて投票するようです。
投票は12月1日からので、その日に再度この記事を書こうと思います。
ちなみに私は福岡県民なので当日の会には参加は出来そうもないですが、協力できることは少しでもやれたらと思います。
ちなみに投票資格なんですが、
『"投信ブロガー"であること。2009年8月31日までにブログを開始していること。投信ブロガーか否かの判断は運営委員会が行います。』
私のブログは運営委員会から見て資格を与えてもらえるか心配です。
ここで落とされたらかなりショックなんですけど・・・
と、とりあえず私の出来ることはこれくらいしかないので、少しでも協力出来たらと思います。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2009
投信ブロガーが投票者一人について5ポイントを持ち点とし、5ポイントを1つから5つまでの投資信託に振り分けて投票するようです。
投票は12月1日からので、その日に再度この記事を書こうと思います。
ちなみに私は福岡県民なので当日の会には参加は出来そうもないですが、協力できることは少しでもやれたらと思います。
ちなみに投票資格なんですが、
『"投信ブロガー"であること。2009年8月31日までにブログを開始していること。投信ブロガーか否かの判断は運営委員会が行います。』
私のブログは運営委員会から見て資格を与えてもらえるか心配です。
ここで落とされたらかなりショックなんですけど・・・
と、とりあえず私の出来ることはこれくらいしかないので、少しでも協力出来たらと思います。
2009年11月03日 (火)
ブログをやっていて、いろいろと勉強させてもらいました。
自分の書いた記事を読んで頂き、同じように思ってもらえる方もいれば、記事の内容と違った意見を頂いたりと、いろいろありますね。
私は投資をやっている時の心理とか精神系の話を主に記事にしています。
その時にインデックスファンドやETFの話もしますが、ファンドの知識のある方もいれば、初心者の方もいると思います。
出来るだけ誰にでも分かりやすいように記事にしていますが、専門用語を並べて難しくなってるかもしれません。
そうなると投資をまだやってない人、やり始めた人には理解できずに混乱してるかもしれません。
まだ投資をやったことない人や新しくファンドや海外ETFを新規で購入する時には勇気が必要です。
私も今でも投資する時にはドキドキしながら購入していますから(笑)
今から投資をやってみようと思ってる方は、投資の経験がないので不安になったり心配することもあるでしょう。
そんな時に雑誌やブログの記事にて、勇気を持ってやってみようと思うかもしれません。
我々の記事を見てやる気になって貰えたら、ブロガーも少しでも役に立てて嬉しいと思います。
ただ記事を読んで行動を起こす人はとても少ないかもしれません。
他人がその人を動かすにはとても大変です。
それは本人が思わないと本人は行動しないことであり、他人がどれだけ言っても本人が納得しなければ行動には移さないからです。
確かに投資を行わないと私のような20代は年金に関してほぼ貰えないこと確定ですし、ならば他で代用するしかありません。
そして給料の一部をインデックスファンドやETFで運用してもらって、自分の将来やりたい事や年金の代わりになれば良いと思っています。
ただし、これを他の方に伝えようと思ってもその人の価値観の違いで全然伝わらない場合もありますし、投資と言う言葉だけで『恐いからやらない』と拒否されたりするかもしれません。
いくら自分が正しいと思った事を他の人に言っても、その人の心に響かなければ人を動かすことは難しいのです。
ブロガーの記事でやってみようと思う人は少ないかもしれません。
ただ同じような記事でも、これを何回も繰り返していくことで、読んでくれる方に少しでも考えてもらえたら、行動に移してもらえたらそれで良いと思います。
昔はインデックスファンドですら知る人が少なかったですし、評価も全然低い存在でした。
ただ皆がいろんな方がいろんな方法でやってもらったおかげで今のようになれたと思っています。
そして今以上にこれからどんどん大きくなっていくと思います。
私もそれに少しでも参加できれば良いと思います。
自分の書いた記事を読んで頂き、同じように思ってもらえる方もいれば、記事の内容と違った意見を頂いたりと、いろいろありますね。
私は投資をやっている時の心理とか精神系の話を主に記事にしています。
その時にインデックスファンドやETFの話もしますが、ファンドの知識のある方もいれば、初心者の方もいると思います。
出来るだけ誰にでも分かりやすいように記事にしていますが、専門用語を並べて難しくなってるかもしれません。
そうなると投資をまだやってない人、やり始めた人には理解できずに混乱してるかもしれません。
まだ投資をやったことない人や新しくファンドや海外ETFを新規で購入する時には勇気が必要です。
私も今でも投資する時にはドキドキしながら購入していますから(笑)
今から投資をやってみようと思ってる方は、投資の経験がないので不安になったり心配することもあるでしょう。
そんな時に雑誌やブログの記事にて、勇気を持ってやってみようと思うかもしれません。
我々の記事を見てやる気になって貰えたら、ブロガーも少しでも役に立てて嬉しいと思います。
ただ記事を読んで行動を起こす人はとても少ないかもしれません。
他人がその人を動かすにはとても大変です。
それは本人が思わないと本人は行動しないことであり、他人がどれだけ言っても本人が納得しなければ行動には移さないからです。
確かに投資を行わないと私のような20代は年金に関してほぼ貰えないこと確定ですし、ならば他で代用するしかありません。
そして給料の一部をインデックスファンドやETFで運用してもらって、自分の将来やりたい事や年金の代わりになれば良いと思っています。
ただし、これを他の方に伝えようと思ってもその人の価値観の違いで全然伝わらない場合もありますし、投資と言う言葉だけで『恐いからやらない』と拒否されたりするかもしれません。
いくら自分が正しいと思った事を他の人に言っても、その人の心に響かなければ人を動かすことは難しいのです。
ブロガーの記事でやってみようと思う人は少ないかもしれません。
ただ同じような記事でも、これを何回も繰り返していくことで、読んでくれる方に少しでも考えてもらえたら、行動に移してもらえたらそれで良いと思います。
昔はインデックスファンドですら知る人が少なかったですし、評価も全然低い存在でした。
ただ皆がいろんな方がいろんな方法でやってもらったおかげで今のようになれたと思っています。
そして今以上にこれからどんどん大きくなっていくと思います。
私もそれに少しでも参加できれば良いと思います。
| ホーム |